![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/c409503ff4ba5a16143746ca30908bf0.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/cf149c1a83c89c71fc6dbc5fa1492507.jpg?1711365248)
念仏によつて、九ほんれんだいに生をとぐべしとて、くびをのべ てぞうたせらる。日ごろのあく行はさる事なれ共、只今の御 有さまを見奉るに、数千人の大衆もじゆごのぶし共も、皆 よろひの袖をぞ、ぬらしける。くびをばはんにやじの、門の前 ぢしう にくぎづけにこそしたりけれ。これは去ぬる治承の合戦の 時、こゝにこつ立て、がらんをやきほろぼし、給ひたりしゆへと ぞ聞えし。北のかた此よしをきゝ給ひて、たとひかうべこそは ねらるゝ共、むくろはさだめて、すておいてぞ有らん。取よせて けうやうせんとて、こしをむかへにつかはれたりければ実もむ くろは、かはらにすておきてぞ有ける。これを取てこしに入 日野へかいてぞかへりける。きのふまでは、さしもゆゝしげにお はせしか共、かやうにあつき頃なれば、いつしかあらぬさまに ぞなられける。これをまちうけて、見給ひける。北のかたの心 のうち、をしはかられてあはれなり。くびをば大仏のひじり、 しゆんぜうぼうにかくと宣へば、大衆にこひかけてやがて日
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/e95cebb4778a8d82863f9de891e99019.jpg?1712095406)
野へぞおくられける。さてしも有べき事ならねば其へん ちかき、ほうかいじといふ、山寺に入奉り、くびもむくろも けぶりになし、こつをば高野へをくり、はかをば日野にぞせ られける。北のかたやがてさまをかへこきすみぞめにやつれ はてゝ、かの後世ぼだいをとぶらひ給ふぞあはれなる。
平家物語巻第十二
一 重衡のきられの事 念仏によつて、九品蓮台に生を遂ぐべしとて、頸を延べてぞ打たせらる。日頃の悪行はさる事なれ共、只今の御有樣を見奉るに、数千人の大衆も守護の武士共も、皆鎧の袖をぞ、濡らしける。頸をば般若寺の、門の前に釘付けにこそしたりけれ。これは去ぬる治承の合戦の時、ここにこつ立て、伽藍を焼き滅ぼし、給ひたりし故とぞ聞えし。 北の方、この由を聞き給ひて、例ひ首(かうべ)こそ刎ねらるる共、骸(むくろ)は定めて、捨て置いてぞ有らん。取り寄せて孝養せんとて、輿を迎へに遣はれたりければ実も骸は、河原に捨て置きてぞ有ける。これを取りて、輿に入れ日野へかいてぞ帰りける。昨日までは、さしもゆゆしげにおはせしか共、かやうに暑き頃なれば、いつしかあらぬ樣にぞなられける。これを待ち受けて、見給ひける。北の方の心のうち、推し量られて哀れなり。頸をば大仏の聖、俊乗房にかくと宣へば、大衆に請ひ掛けて、やがて日野へぞ送られける。さてしも有るべき事ならねばその辺近き、法界寺といふ、山寺に入り奉り、頸も骸も煙になし、骨(こつ)をば高野へ送り、墓をば日野にぞせられける。北の方やがて樣を変へ濃き墨染にやつれ果てて、かの後世菩提を弔ひ給ふぞ哀れれなる。
※俊乗房 俊乗房重源。大原問答で法然に師事。東大寺大仏の再建に尽力。日野と醍醐の間の栢杜の栢杜堂で九体丈六堂を造立している。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/8a20069534d8de4ce66b6e7b1e2b0c7c.jpg)