Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4231

離別歌 伝東常縁筆断簡コレクション

$
0
0

新古今和歌集 巻第九離別歌

おいたるおやの七月七日つくしへくだりけるにはるかに
はなれぬる事を思て八日あか月をひてふねにのる
所につかはしける   加賀左衛門


有 あまのがはそらにきえにし舩でには我ぞまさりてけさはかな
                           しき

実方朝臣みちのくへくだり侍りけるに餞す
とてよみ侍ける    中納言隆家


  別路はいつもなげきのたえせぬにいとヾかなしき秋のゆふぐれ

返し         實方朝臣


  とヾま覧ことは心にかなへどもいかにかせまし○○○○○(あきのさそふ)を

七月はかりみまさかへくだるとてみ○この人



東常縁(とうつねより)
応永八年-文明十六年3月(1401年-1484年)。室町時代中期から戦国時代初期の武将、歌人。美濃篠脇城主。東野州(とと称される。生年については、応永12年(1405年)説、同14年(1407年)説もある。
冷泉派の清巌正徹にも和歌を学ぶが、正式に二条派の尭孝の門弟となる。
宗祇に秘伝「古今伝授」を行う。古今伝授は中世歌壇において重要な意味を持ち、後に古今伝授を受けた細川幽斎が、他者に伝授しないまま、明智光秀軍に城を包囲されて、朝廷は勅使を派遣して、和議の要請がなされ開城した。
現存する新古今和歌集の注釈書「東常縁新古今和歌集聞書」を著す。

選者名注記
新古今和歌集の一部の写本には、通具、有家、定家、家隆、雅経の撰者名が歌頭、歌尾に記載しているものがあり、表記も、衛門、定家、…、一、二、…などが記載されている。通具を表記しないものも有る。
この断簡は、歌頭に有、督?、隆の注記が見られ、有家、通具、家隆が選んだ歌となっている。
この撰者名は、烏丸本、尊経閣本と一致している。

隠岐本合点
後鳥羽院が隠岐に流された後、新古今和歌集のおおよそ400首を削除した。
写本には、隠岐本に採歌した歌に印が有るもの、削除歌に印が有るものが有る。
この3首の内、実方歌は烏丸本の隠岐本削除歌であるが、両者を区別する合点は見られない。
為相本では、3首とも隠岐本掲載歌である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4231

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>