Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4408

改造文庫 新古今和歌集 蔵書

Image may be NSFW.
Clik here to view.

改造文庫
第二部第五編
新古今和歌集

Image may be NSFW.
Clik here to view.

著者:吉澤義則 校注
発行:改造社出版
初版:昭和8年9月11日

底本は、某氏所蔵高野山伝来本。
校本として、國歌大観(コ)、八代集抄本(セ)、烏丸本(カ)及び前田本(マ)として符号で示す。
歌頭に○を符号したのは、隠岐削除歌。

隠岐跋、仮名序、本編、奥書、真名序の順。

奥書
斯集或人之需姉小路宰相基綱
染筆云々。頃右衞門尉平頼房感得。
此本凡兩冊上下一儉無誠※比謬者乎。
 昔明應丙辰閏仲春下旬記之。
      梧桐樹下羽林 藤判
右本全部二帖者左衞門尉源
親榮感得之。
 永正元年季秋廿七日

※比 言偏に比
明応五年丙辰(1496年)
永正元年(1504年)
姉小路基綱(嘉吉元年(1441年) - 永正元年4月23日(1504年6月5日))は公卿、戦国大名、飛騨国司。妹の宗如は蓮如の4人目の妻。
姉小路昌家の子。飛騨の乱の後、古川城に入り古川姉小路を継いだ。戦国大名としてはやや力不足だったが和歌で才能を発揮し、度々宮中の歌会に参加。公家屈指の歌人として、将軍・足利義政に重用された。1465年に勅撰集が企画された際には、二十代の若さで和歌所寄人に召されたが、応仁の乱のため撰集は実現に至らなかった。1483年の足利義尚の和歌打聞には公家方手伝衆を勤めるなどし、京都では名が知れ渡っていた。三条西実隆にも先輩歌人として親交が深かった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4408

Trending Articles