![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/4f69020493b496003eeb4727fea4727b.jpg)
古代の志賀越道が、今の志賀峠を通っていなかったとしたら、どんな事が考えられるだろう。
① 今の志賀峠道の通称七曲はもっと緩やかな坂だったが、道が土砂崩れにより崩落し道が狭くなった。
② 古代の志賀越道が、崩落し寸断された為に、ルート変更により、志賀峠―七曲ルートとなった。
実際、最近の豪雨により、小川添いの林道は崩落し、無動寺弁天道は巨木ごと倒壊していた。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/538b7095f6b3d93b3060746834d21cc4.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/a91ab2450bb9de61bdc5dfccade3401f.jpg)
そこで、比叡山南部の志賀峠以外について調べると、
① 弁天道道添ルート
② 弁天道西側ルート
③ 志賀峠前直進ルート
④ 崇福寺中道ルート
⑤ 崇福寺北東海自然歩道ルート
⑥ 田ノ谷峠県道30号ルート
⑦ 弁天道地蔵谷ルート
が有る。
尚、名称は独自に考えたものである。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/9efb2fe74094be500190d0fff66cf638.jpg)
最初の砂防ダム