![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/9f5a983e005cd00d1ef4f6ec013b4a63.jpg)
三十六人撰
百人一首抄
新古今和歌集
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/fdeb16dfdcb66a134b4da8af8a0e3198.jpg)
藤原美波留
藤原(長野)美波留
1775-1822 江戸時代後期の国学者,歌学者。
安永4年3月15日生まれ。信濃松代藩士の子。江戸で大村光枝に歌学を,塙保己一の門で国学をまなび,「群書類従」を校正。のち和学講談所で歌学を教授した。文政5年4月3日死去。48歳。通称は七郎。号は麻生園。名は三晴,美晴ともかく。著作に「百人一首抄」など。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/2752b9608c4dd83434ff0fd040dea8d9.jpg)
手書き書写
歌にアラビア数字で印番号が打たれている。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/df3c45b284408ea6948c275f4f35c1b7.jpg)
百人一首抄 / 藤原美波留 [撰] 早稲田大学図書館
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_d0110/index.html
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/be3f7824483e88d0c940efea7bd17b62.jpg)
新古今和歌集
仮名序
巻第一~十
○印を打っている歌が有る。百人一首かと思ったが、持統天皇歌には無い。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/46285cd89507bb511bc8f63cf7796990.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/fc987bfa78f0d203bd5bdcd6a23d5d62.jpg)
跋文が有るが糊付けされており、反転したが、読めない。獄屋(ひとや)の単語有り。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/2bab15ac2df4693374ce6894d8c94f1b.jpg)
宮城縣大正六の特別○種 蔵書印
宮城縣○○渡邉辛輔 蔵書印
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/aa/8bdc1b399c7764b7286d60cf5005fb71.jpg)