
万葉集巻第五 894
好去好來謌
神代欲理云傳久良久虚見通倭國者皇神能伊都久志吉國言霊能佐吉播布國等加多利継伊比都賀比計理。今世能人母許等期等目前尓見在知在。人佐播尓満弖播阿礼等母高光日御朝庭神奈我良愛能盛尓天下奏多麻比志家子等撰多麻比天勅旨載持弖唐能遠境尓都加播佐礼麻加利伊麻勢宇奈原能邊尓母奥尓母神豆麻利宇志播吉伊麻須諸能大御神等船舳尓道引麻志遠 天地能大御神等倭大國霊久堅能阿麻能見虚喩阿麻賀氣利。見渡多麻比事畢還日者又更大御神等船舳尓御手行掛弖墨縄遠播倍多留期等久阿遅可遠志智可能岫欲利大伴御津濱備尓多太泊尓美船播将泊都々美無久佐伎久伊麻志弖速歸坐勢
天平五年三月一日良宅對面獻三日 山上憶良謹上
大唐大使卿記室

神代より言ひ伝て来らくそらみつ倭の国は皇神の厳しき国言霊の幸はふ国と語り継つぎ言ひ継がひけり。今の世の人も悉目前に見たり知りたり。人多に満ちてはあれども高光る日の朝廷神ながら愛の盛りに天の下奏し給ひし家の子と撰らび給ひて勅旨〔反して、大命おほみことといふ〕戴き持ちて唐の遠き境に遣はされ罷り坐せ海原の辺にも奥にも神づまり領はき坐す諸の大御神たち船舳に〔反して、ふなのへにと云ふ〕導き申をし天地の大御神たち倭の大国に霊ひさかたの天の御空ゆ天翔けり。見渡し給ひ事了り還らむ日にはまたさらに大御神たち船舳に御手うち懸けて墨繩を延たる如くあちかをし値嘉の岬より大伴の御津の浜辺に直泊に御船は泊む恙無く幸く坐して早帰りませ
大和神社
奈良県天理市新泉町