さま/"\めでたくあはれにも、色々なる都のこと/"\を、ほのかに傳へ聞し召して、おきには、あさましの年の積もりやと御よはひにもそへても、盡きせぬ御嘆きぐさのみしげりそふ慰めには、おぼしなれにしことゝて、しきしまの道のみぞ御心をのべける。都へも便りにつけつゝ題をつかはし、歌を召せば、あはれに忘れがたく戀ひ聞ゆる昔の人々、われも/\とたてまつれるを、つれ/"\におぼさるゝ餘りに、みづから判じて御覽ぜられけり。
家隆の二位も、今までいける思ひでに、これをだにとあはれにかたじけなくて、こと人々の歌をもこゝよりぞとり集めて參らせける。
むかしのひでよしはありし亂れの後、かしらおろして深くこもりゐたり。にょぐあんとぞいひける。それもことたびの御歌合に召せば、今更にそのかみのこと、さこそは思ひいづらめ。
例のかず/"\はいかでか。ただかたはしをだにてとて
左御製
ひとごゝろうつりはてぬる花の色に昔ながらの山のなもうし
右家隆の二位
なぞもかく思ひそめけん櫻花山とし高くなりはつるまで
秀能
わたのはらやそ島かけてしるべせよはるかにかよふおきのとも舟
山家といふ題にて、又、左御製
のきば荒れてたれかみなせの宿の月すみこしままの色やさびしき
右家隆
さびしさはまだ見ぬ島の山里を思ひやるにもすむこゝちして
法皇みづから判のこと葉を書かせ給へるに
まだ見ぬ島を思ひやらんよりは、年久しくすみて思ひいでんは、今少し心ざし深くや
とて、わが御歌を勝とつけさせ給へる。いとあはれにやさしき御事なめり。かやうのはかなしごと、またはあみだ佛の御つとめなどにまぎらはしてぞおはします。御手習ひのついでに、
われながらうとみ果てぬる身の上に涙ばかりぞおもかはりせぬ
ふるさとはいりぬる磯のくさよたゞ夕しほみちて見らく少なき
※人心
本歌 花の色はうつりにけりないたづらに我が身世に経るながめせし間に 古今集 小野小町
さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな 千載集 平忠度
※なぞもかく
本歌 なげきこる山とし高くなりぬればつらづえのみぞまづつかれける。
※海の原
本歌 わたの原八十島かけてこぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟 古今集 小野篁
※ さびしさは
本歌 さびしさはみ山の秋の朝ぐもり霧にしをるるまきの下露 後鳥羽院 新古今集