Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

歌論 徒然草 第14段 和歌こそ、なほをかしきものなれ

$
0
0

和歌こそなほをかしきものなれ。あやしのしづ山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく、おそろしき猪のししも「ふす猪の床」と言へば、やさしくなりぬ。

この比の歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや。ことばの外に、あはれに、けしき覚ゆるはなし。

貫之が、「糸による物ならなくに」といへるは、古今集の中の歌屑とかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、姿ことば、このたぐひのみ多し。この歌に限りてかく言 ひたてられたるも、知り難し。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。

新古今には「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは、まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん。されど、この歌も、衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて、後にもことさらに感じ仰せ下されけるよし、家長が日記には書けり。

歌の道のみいにしへに変らぬなどいふ事もあれど、いさや。今も詠みあへる同じ詞歌枕も、昔の人の詠めるは、さらに、同じものにあらず、やすく、すなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。

梁塵秘抄の郢曲の言葉こそ、また、あはれなる事は多かンめれ。昔の人は、たゞいかに言ひ捨てたることぐさも、みないみじく聞ゆるにや。

※ふす猪の床

後拾遺集 巻十四 恋四 和泉式部 かるもかき臥す猪の床のいを安みさこそ寝ざらめかからずもがな

八雲御抄 巻第六 用意部

寂蓮法師がいひけるは、「歌の様にいみじきものなし。ゐのしゝなとといふ恐ろしき物も、『ふすゐのとこ』などいひつればやさしきなり。」といふ。

毎月抄

まづ哥は和國の風にて侍るうへは、先哲のくれ/"\かきをける物にも、やさしく物あはれによむべき事とぞ見え侍るめる。げにいかにおそろしき物なれど、哥によみつれば、優にきゝなさるゝたぐひぞ侍る。それにもとよりやさしき花よ月よなどやう物を、おそろしげによめらんは、なにの詮か侍らん。

※糸による

古今集 第9巻 羇旅歌 東へまかりける時、道にてよめる 紀貫之

糸によるものならなくに別れぢの心細くも思ほゆるかな

※物とはなしに

源氏物語 総角

みづからも参うでたまひて、今はと脱ぎ捨てたまふほどの御訪らひ、浅からず聞こえたまふ。 阿闍梨もここに参れり。名香の糸ひき乱りて、「 かくても経ぬる」など、うち語らひたまふほどなりけり。結び上げたるたたりの、簾のつまより、几帳のほころびに透きて見えければ、そのことと心得て、「 わが涙をば玉にぬかなむ」とうち誦じたまへる、伊勢の御もかくこそありけめと、をかしく聞こゆるも、内の人は、聞き知り顔にさしいらへたまはむもつつましくて、「 ものとはなしに」とか、「貫之がこの世ながらの別れをだに、心細き筋にひきかけけむも」など、げに古言ぞ、人の心をのぶるたよりなりけるを思ひ出でたまふ。

※残る松さへ

新古今集 第六 冬歌 春日社歌合に落葉といふことをよみ奉りし 祝部成茂

冬の來て山もあらはに木の葉降りのこる松さへ峯にさびしき

元久元年十一月十日 和歌所

※家長が日記


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>