Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

時代不同歌合絵巻 元良親王vs定家 東博

$
0
0

卅一番
 左      元良親王
はなのいろはむかしながらにみし人の
こゝろのみこそうつろひにけれ
 右      権中納言定家
ひとりぬるやまどりのをのしだりおに
しもおきまよふとこの月かげ
卅二番
 左
あふことはとをやます(ど)りのか(す)りごろも
きてはかひなきねをのみぞなく
 右
おぐらやましぐるゝころのあさな/\
きのふはうすきよものもみぢ葉
卅三番
 左
わびぬればいまはたをなじなにはなる
身をつくしてもあはんとぞおもふ
 右
きえわびぬうつろふ人の秋のいろに
身をこがらしのもりのしたつゆ

重要文化財 為家本時代不同歌合絵巻
東京国立博物館蔵
名称:為家本時代不同歌合絵
年代世紀:鎌倉時代・14世紀
列品番号:A-19

後撰集集
 元良親王兼茂朝臣のむすめに住み侍りけるを
 法皇の召してかの院にさぶらひければえ逢ふ
 ことも侍らざりければあくる年の春花の枝に
 さしてかの曹司に挿し置かせける
花の色は昔ながらに見し人の 心のみこそうつろひにけれ

秋哥上
 百首歌奉りし時
ひとり寝る山鳥の尾のしだり尾に霜おきまよふ床の月かげ 隠 隆
※定家が権中納言に任じられたのは寛喜4年(1232年)1月30日で筆者は子の為家なので間違いでは無い。ここで前述の家隆の官位と矛盾が生じる。
※宮内庁書陵部蔵は、三十二番で撰歌。

後撰
 しのびて通ひ侍りける女のもとより狩装束送り
 て侍りけるに、摺れる狩衣侍りけるに
逢ふことは遠山ずりの狩衣きてはかひなき音をのみぞなく
※遠山ずりと遠山どりの二種類が伝わっている。

続後撰集
 建保五年四月庚申秋朝
小倉山しぐるるころの朝な朝な昨日はうすき四方のもみぢ葉

後撰集
 事いできてのちに京極御息所につかはしける
わびぬれば今はたおなじ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ

恋歌四
 千五百番歌合に
消えわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の下露 隠 通隆雅(前田)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>