![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/6be90d5c354d19f1849c1eae12f4355d.jpg)
関東中原氏家伝と系図の展開について
佐々木紀一
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/c28e094e396eeb4bc6c8ed9938c2b91a.jpg)
一、親能子孫の伝承ー「斎院次官親能置文」
続群書類従本『大友系図』を見るに、
光能─親能┬季時
│
├能直
│
├親実
│
├師員
│
├師俊
│
├親家
│
├仲能
│
└親茂
また『鹿子木文書』「鹿子木氏系図」によれば、
┌仲能
│
├親家 ┌師時
│ │
├師員─師俊─貞房┴貞教
│
親能┼季時
│
├能直
│
├親実
│
└親直
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/9ea1082d9f31e1be55f6a91e8784a38f.jpg)
二、親能一族の伝承ー酒井氏の伝承
下略した部分の登場人物も含めて系譜を纏めると、
光依─女
├──┬季宗
□┬───友季 └岡本四郎┬助宗
│ │ │
│ ├─季時─末吉 └友宗─為宗
│友直─女
│
└親能
『岩清水所司系図』に、
隆源─寛継─紀友親
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/dd7cf01dd4793bb3fb6fcd31efc7df5a.jpg)
三、三池氏・門司氏の系譜
『門司氏系図』を挙げれば、
広忠┬忠順─┬師茂┬師国─師俊─貞房─師時(三池)
│ │ │
│ │ ├師員(摂津)
│ │ │
│ │ ├親家
│ │ │
│ │ └女子
│ │
└広季 ├師公─季公─親房(門司)
│
└親実(厳島神主)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/c032fc76a3bc2b7babfdfe11fa395b19.jpg)
『門司氏系図』独自の記載として、摂津氏の部分に
「門司氏系図」(適宜略) 「仁和寺本」(大江氏)
師守─師文┬師雄
│
├親秋─秋景
│
├師言
│
└師鍳
一族故、養子とされたか。
師直─師澄─円全┬政宗─政連─政親
│
└政行─政有
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/afabd523c2da96bfbd7606a7a57cc5f5.jpg)
その関係は別として『門司氏系図』に当該人物を見出す事が出来る(傍線)
親房┬親長┬親景─親元
│ │
│ ├親用─親澄
│ │
│ └親武─親世
│
└親光─親忠┬師親
│
├顕親
│
└親連
然るに門司氏始祖の親房の実在は目下、未確認である。系図とその注記を挙げれば、
A B
┌忠順────師公┬親家
│ │D陸太郎
│ ├季公
│ └能直
│
│
└広季─親能─季公─親房(門司氏)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/56/a0e9075a5033392f67d3367e1393244d.jpg)
また三池氏の系図を『門司氏系図』は、
忠順─師茂─師国─師俊──貞房─師時─貞致─貞鍳
とするが、壬生本には、
忠順─師茂─師国─師俊───貞房─貞時
『三池文書』「沙弥道覚所領処分状案」(元亨四年二月)から
道覚┬貞鍳─貞元
│
│
├貞政
│
└貞家
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/7b014e0585860b12020ca3138e48b5ca.jpg)
『島津文書』「三池近房申状案」・「三池近房申状具書案」(暦応三年八月)から、
道智───┬貞宗┬道喜─月光丸
│ │ │
│ │ ├左近太夫
└如円 │ │
│ └六郎蔵人
│
├女子─道鍳
│
├近房─女子
│
└師近
代々木工助を名乗る事からすれば、鎮西評定衆であった「安芸木工助」は複数をり、個々特定出来ないが、系譜を、
師時──貞宗(致)──貞鍳
『門司氏系図』の貞鍳父の法諱と『三池文書』のそれと一致しないものゝ、門司本が概して正しい事が分かるのである。
四、『門司氏系図』の成立
親子兄弟関係の誤りが目立つ。即ち、
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/dd1d6ece99465f1c21c264f39221f40e.jpg)
師遠┬師元
│
└清貞
「門司氏家系図」 (仁和寺本「中原」) 「壬生本」
師弘┬師冬
│
├師名
│
├師淳
│
├師秀
│
└師世
とあるが、『外記補任』に依れば、史実は次の如くで、
師淳┬師名
│
├師世
│
└師貫
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/d29c6eb50548b862253b51d35eb774a2.jpg)
これと同じ記載を持つのは仁和寺本「中原」である(注記略)。
┌師連
│
師茂──師員┴師文┬師守
└師鍳
前掲の通り仁和寺本「大江」であり(注記略)
師遠┬師安─師業
│
├師信─師秀─師式
│
├遠平
│
└師高┬師世
└師名
壬生本によれば、
師遠─師安┬師業
│
├遠平┬邦安
│ │
└師高┴師世─師興─師雄