平家物語巻第一
二 殿上のやみうちの事
しかるにただもりいまだびぜんの守たりし時、鳥羽院の
御願とく長壽院をざうしんして、卅三間の御だうを
たて、一千一躰の御仏をすへ奉らる。くやうは天承元年
三月十三日なり。けんじやうには、けつ国を給べきよし、
仰下されける。折ふし但馬の国のあきたりけるをぞ
下されける。上皇猶御かんのあまりに、内のせうでんを
ゆるさる。忠盛三十六にて、始めてせうでんす。雲の上人
是を猜いきどをり、おなじき年の十一月、廿三日五節
とよの明のせちゑの夜、忠盛をやみうちにせんとぞ
ぎせられける。忠盛此よしをつたへ聞て、我右ひつの
身にあらず。ぶようの家に生れて、今ふりよのはぢ
にあはん事、家の為身の為、心うかるべし。せんずる所身
をまつたうして、君に仕へ奉れといふ、本もん有とて、か
ねてよういをいたす。さんだいのはじめより、大きなるさ
やまきをよういし、そくたいの下に、しどけなげにさし
ほらし、火のほのくらき方に向てやはらこの刀をぬき出
いて、びんに引あてられたりけるが、よ所よりは氷など
のやうにぞみえける。諸人めをすましけり。又忠盛の
郎等、もとは一門たりし。平の木工のすけさだみつが孫
新の三らう大夫家ふさが子に、左兵衛のぜう家貞と云い
者有。うすあをの狩衣の下に、もよぎおどしのはら巻
をき、つる袋付たる太刀わきばさんで、殿上の小庭に
かしこまつてぞ候ける。貫主いげ、あやしみをなして、うつ
ほ柱より内、すゞのつなの邉に、ほうゐのものゝ候は、何もの
ぞらうぜき也。とう/\まかり出よと、六位をもつていはせ
られたりければ、家貞かしこまつて申しけるは、さうでんの主
びぜんの守殿の今夜やみ討にせられたまふべき由承て
其ならんやうをみんとて、かくて候也。えこそ出まじとて、
又畏てぞ候ける。これらをよしなしとや思はれけん、其夜
のやみ討なかりけり。忠盛又御前のめしにまはれけるに人
/\拍子をかへて、いせへいじは、すがめなりけりとぞ、はやさ
れける。かけまくも忝此人〃はかしは原の天皇の御すゑ
とは申ながら、中比は都のすまひもうと/\敷、地下にの
みふるまひなつて、い勢の国に住国ふかゝりしかば、其国
の器によせて、いせへいじとぞはやされける。其うへ忠盛の、
めのすがまれたりける故にこそ、かやうにははやされける
なれ。ただもりいかにすべきやうもなくして、御遊もいまだ
おはらざるさきに御前をまかり出らるるとて、しゝんでん
の御ごにして、人〃の見られける所にて、横だへさされたりけ
る、こしの刀をば、主殿づかさにあづけ置てぞ出られける。
家貞、まちうけ奉て、扨いかゞ候ひつるやらんと申ければ、かう
共いはまほしうは思はれけれ共、まさしういひつる程ならば、
やがて殿上までも、きり上らんずるものゝ、つらだましゐ
にて有間別の事なしとぞこたへられける。五節には白
うすやう、しまぜんじの紙巻あげの筆、ともへかいたる
筆のぢくなんどいふ、さま/"\かやうに面白き事をのみ
こそ、うたひまはるゝに、中比太宰の権のそつ、すゑ仲の
卿と云人有けり。あまりに色のくろかりければ、時の人黒
そつとぞ申ける。此人いまだ蔵人の頭なりし時、御前のめ
しにまはれけるに、人〃拍子をかへて、あなくろ/\、くろき
頭かな。いかなる人の、うるしぬりけんとぞはやされける。又花
山の院の、前の太政大臣忠まさこう、いまだ十歳なりし
時、父中納言忠むねの卿にをくれ給ひて、みなしごにてお
はしけるを、故中の御門の前中納言家成の卿、其時はい
まだはりまの守にておはしけるが、むこに取て、はなやかに
もてなされしかば、これも五節には、はりまよねは、とくさかか
むくのはか、人のきらをみがくはとそはやされける。上古にはか
やうの事共おほかりしか共、事出こず。末代いかゞあらんず
らん。おぼつかなしとぞ人〃申あはれける。あんのごとく五節
はてにしかば、院中の公卿殿上人、一同にうつたへ申されけ
るは、それゆうけんをたいして、公宴にれつし、兵杖を給
て、宮中を出入するは、皆是ぎやくしきのれいを守る、綸
命のよし有せんぎ也。しかるを忠盛のあそん、あるひは
年來の郎従とがうして、ほうゐの兵を、殿上の小庭にめ
しおき、或はこしの刀を横たへ、さいて、せちゑの座につらなる。
両条きたいいまだ聞かざるらうぜき也。事すでにてう/\
せり。罪科尤のがれがたし。はやく殿上の御ふだをけづゝて、
けつくわんちやうにん行はるべきかと、諸卿一同に訴申され
ければ、上皇大におどろかせ給ひて、忠盛を御前へめして、
御尋有。ちんじ申されけるは、まづ郎従小庭にしこうの
よし、まつたく覚ご仕らず。但近日人〃あひたくまるゝむ
ね、子細有かの間、年比の家人事をつたへ聞かによつて、その
はぢをたすけんが為に、忠盛にはしらせずしてひそかに参
こうの条、力およばざるしだい也。もしとが有べくは、かの身召
しんずべきか。次に刀の事は、主殿司にあづけ置候ひをはん
ぬ。是を召出され、刀のじつふによつて、とがのさう行はるべ
きかと申されたりければ、此義尤も然るべしとて、いそぎか
の刀を召出てゑいらん有に、上はさや巻のくろうぬつた
りけるが、中は木刀に銀ばくをぞ押たりける。たうざの
恥辱をのがれんがために、刀をたいする由あらはすといへ共、
後日のそせうを存じて、木刀をたいしける。よういの程
こそ神妙なれ。きうせんにたづさはらん程の者の謀に
は、尤かうこそ有まほしけれ。かねては又郎従小庭に
しこうの事、かつうはぶしのらうどうのならひ也。忠盛が
とがにはあらずとて、かへつてゑいかんにあづかつしうへは、
あへてざいくわのさたはなかりけり。