尾張廼家苞 三
きえはてしなり。すべて今の世の歌人は、はてし
はつるといふ詞を、何心なくみだりにそへてよむ
はひがごとなり。(はてしはつるにかぎらず、何詞にてもみ
だりによみてはわろかるべし。母の身
まかられしがきえたるにて、そのなきがらをだにとゞめずをさめ
たるが、きえはてし也といはるれど、身まかられていまだ葬ら
ずとも、蘇生だにせられずは、
消果しともなどかいはざらん。)
母の身まかりにける秋野分しける日もとすみ
侍ける所にまかりて
定家朝臣
玉ゆらの露もなみだもとゞまらずなき人こふる宿の秋風
玉ゆらはしばしといふ意なり。八雲御抄にみえて、此歌も
其意によまれたりと聞ゆ。さて露の風にさわぐさま、泪の
こぼるゝさま、共に玉のゆらぐに似たれば、其よしとをも兼てよみ
給へるにや。(一首の意は、なき人こふる宿には、秋風が吹て、露も
なみだもいゝかのまもとゞまらぬとなり。)
父秀家身まかりての秋寄風懐舊
秀能
露をだに今はかたみの藤衣あだにも袖をふくあらし哉
今は露をだにかたみとおもふ藤衣の袖なるを、あ
だに吹ちらす嵐かな也。(あだには物のたまりもあへぬ事。
一首の意は、人にわかれて後は、藤衣の
露なりともかたみにせうと思
ふに、それたへ嵐がふくと也。)今はといふニ心ををつくべし。常ニは袖
の露けさをばいとふわざなるに、今は也。(此心は
なし。)
久我内大臣春の比うせて侍ける年の秋土御門内
大臣中将に侍ける時つかはしける 久我内大臣は、雅通公。土御
門内大臣通親公の父。
殷富門院大輔
秋ふかきね覚にいかゞ思ひ出るはかなくみえしい春の夜の夢
(春と秋と對、ね覚と夢と
對にて、合掌の句法なり。)
返し 土御門内大臣
みし夢をわするゝ時はなけれども秋のねざめはげにぞ恋しき
(一首の意は、夢のやうにはかなくなりし人の事を、いつとても忘るゝ事はなけれ
ども、秋のね覚を尋て給はるが、げに其秋のねざめが、中にも恋しき比ぞと也。
みちの國へまかりける、野中にめにたつさままなる冢の
侍けるを、とはせ侍ければ、これなん中将の墓と申と
こたへければ、中将とはいづれの人ぞととひ侍ければば、
實方朝臣の事ぞとなん申けるに、冬の比にて
冬がれの薄ほの/“\みえわたりて、折節物悲しく
おぼえ侍りければよめる。 西行
朽もせぬその名ばかりをとゞめ置て枯野の薄形見にぞみる
(一首の意は、野中の古冢に、実方朝臣のはかと、いつまでも其名ばかりはとゞ
まりて、あたりは枯野のすゝきばかりなれば、それを形見ぞと思ひてみると也。)
同行なりける人打つゞきはかなくなりにければ思ひ
出てよめる 慈圓大僧正
故郷をこふるなみだやひとり行友なき山の道しばの露
(わかき御時、修行せさせ給ひて、旅にて同行の法師の死たりければ、御心ぼそく
て、都こひしくおぼしたる也。一首の意は、故郷をこひしさニおとす涙が、友もなき山
路の、ひとり行道の
道芝の露かと也。)
母の思ひに侍ける秋、法輪寺にこもりて侍けるニ嵐の
いたく吹ければ 俊成卿
うき世には今はあらしの山かぜにこれやなれ行初なるらん
法輪寺は嵐山にあり。歌の意、うき世にはあらじ今はの
がれむと思ひたつ比なれば、(かくおおもひたつは、母の
おもひにふかき故也。 )此あらし
や、程なく此山にかくれ住て、嵐になれ行べきはじめな
らんと也。
定家朝臣の母みまかりて後秋の比墓所ちかき
![]()
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/d5d6db9b05386dab36a2c0ba39263b4c.jpg?1577233071)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/04d2ee1f8c1cb5c17a4a4b4a92c13015.jpg?1577233096)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/fcc8b784bcce8f7c6d5a9e792c332b25.jpg?1577233121)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/325806e70ed75d6981a16e8ee97a9d70.jpg?1577234242)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/f021179e8306c94afd521ac1b145706d.jpg?1577233187)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/24f2aa4c2bfe45fdb8486a1c0d857f88.jpg?1577234305)