![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/a7cfe5500924463e3b9ed552ebec3b74.jpg?1585354535)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/4da8a0455ef51e790f54ddbe8d22d61e.jpg?1585350640)
汁谷山佛光寺は五條坊門通にあり。(初は興正寺と号す)宗旨は親鸞聖人の弘法にして佛光寺 派と称す。本堂には開山親鸞聖人自作の御影を安置す。(坐像にして 長弍尺餘也)阿弥陀堂本尊 は立像の阿弥陀佛を安置す。(長三尺一寸八歩)慈覚大師の作也。此本尊は後醍醐天皇の御宇に 盗賊寺内に乱入し尊像を奪ひ逃るといへども重くして詮方なく二条河原に投棄て
去ぬ。其夜より瑞光を放て帝闕を映照し百官これをあやしむ。帝光の行衛を尋 させ給ふに弥陀の光明なり。勅使驚て尊像を帝に奉り宮中に安置す。其後興正 寺に遷座し寺号を佛光寺と改て勅願を賜ふ。又宸筆を染られて親鸞聖人の 繪詞傳を書し給ひ専修念佛の棟梁たる綸旨を賜はる阿弥陀堂の脇壇には聖 德太子自作の木像法然上人自作の像を安置す。餘間を存覚間といふ本願寺 第三代覚如上人の息存覚上人こゝに寓居し六要抄四部九帖等を撰し給ふ。其 當寺の草創は親鸞聖人四十歳の時山州山科郷東野村に建立し興正寺と號 し徒弟の上足真佛上人に附属し給ひ其後五条西洞院九條殿下兼實公の別荘 花園亭を聖人に寄附して花園院と号し興正寺の院號となせり。(九十四代の帝花園 院の御時園を
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/274fc38eac0eac1cfa19ca7887014a6c.jpg?1585350640)
恩に改む)後醍醐帝の御宇元應元年に當寺を以て今比叡竹中庄汁谷に移す。
東は阿弥陀峯を限り西は柳原に至り。(今七条河原をいふ)南は菅谷を限り。北は汁谷大路に 至る。其後足利尊氏公の祈願寺として佛供田を寄附し給ふ。是より宗門繁昌 し尊信の僧俗諸圀に充滿し塔頭四十八坊に及べり。然に文明年中當寺十四世 の住職經豪上人山科本願寺蓮如上人に属し寺僧四十二坊其外國〃の門徒 教輩随順す。故に經豪上人の舎弟經誉上人當寺の住職とし十四世を相續 す。(所在の六坊今寺内に有)秀吉公の時大佛殿建立により此地に移す。