しゆせんのたいしゆのせきじようすいごにさくす しんしん 酒泉太守席上醉後作 岑参 しゆせんのたいしゆよくけんぶす、かうどうちしゆしてよるうつつゝを 酒 泉 太 守 能 劔 舞 髙 堂 置 酒 夜 撃 鼓 こかいつきよくたつひとのはらわたを、ざかくあいみてなみだごとくあめの 胡 笳 一 曲 断 人 腸 坐 客 相 看 涙 如 雨 くんちうのさかもりゆへなまぬるへてはすまぬとて、つるぎのまいなどをする。さひさんとりだしてする ゆへ、よくといふ。◯なども、どうにのぼりよあけまで、さかもりとして、うたつは、まづは、なにこゝろなく たのしむ事じや。これまでは、きしようでありしが、まいのはてをきけば、胡笳のこゑがする。これをきけば愁を ひきおこし、坐中かほとかほとをみあ◯やて、こきやうの事をおもひ出して、なきをはら/\とながしている
酒泉の太守の席上醉後作す 岑参 酒泉の太守、能く剣舞す。 高堂置酒して、夜鼓を撃つ。 胡笳一曲、人の腸を断つ。 坐客相看て、涙雨の如し。 意訳 酒泉の太守殿は、剣舞がお上手ですね。 大広間に酒席の宴を開いて、夜になると鼓を打っておられる。 そして西域の胡笳を一曲奏でると、聴く者は深い悲しみに包まれて、 隣り合った客同士で、顔を見合わせながら、涙を雨の降る様に流している。 ※酒泉 甘粛省西北部の酒泉市。 ※席上醉後作 酒宴で即興で詩を作った。実際は十句七言古詩だが、前四句を抽して絶句として唐詩選に選首。 ※置酒 酒席の宴を催す事。 ※胡笳 西方の異民族の木管楽器。草笛。
唐詩選画本 七言絶句 巻第五