Image may be NSFW.
Clik here to view.
深谷市川本出土文化財管理センター
深谷市菅沼1019
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東鑑 巻第九 建久五年七月十九日条
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国宝青梅武蔵御嶽神社畠山重忠奉納の赤糸威鎧の模造パネル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇治川大合戦図
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平家物語巻第九
畠山、五百余騎で、やがて渡す。向かへの岸より山田次郎が放つ矢に、畠山馬の額を篦深に射させて、弱れば、川中より弓杖を突いて降り立つたり。岩浪、甲の手先へざつと押し上げけれども、事ともせず、水の底をくぐつて、向かへの岸へぞ着きにける。上がらむとすれば、後ろに者こそむずと控へたれ。「誰そ」と問へば、「重親」と答ふ。「いかに大串か」。「さん候ふ」。大串次郎は畠山には烏帽子子にてぞありける。「あまりに水が速うて、馬は押し流され候ひぬ。力及ばで付きまゐらせて候ふ」と言ひければ、「いつもわ殿原は、重忠がやうなる者にこそ助けられむずれ」と言ふままに、大串を引つ掲げて、岸の上へぞ投げ上げたる。投げ上げられ、ただなほつて、「武蔵の国の住人、大串次郎重親、宇治川の先陣ぞや」とぞ名のつたる。敵も味方もこれを聞いて、一度にどつとぞ笑ひける。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
源平盛衰記 巴関東下向事畠山は、九郎義経と院御所に候けるが、木曾漏やしぬらん覚束なしとて、三条河原の西の端まで打出たり。義仲は三条白河を東へ向て引けるを、重忠は本田半沢左右に立歩出し、東へ向て落給は大将と見は僻事か、武蔵国住人秩父の流れ、畠山庄司、次郎重忠也、返合給へや/\と云ければ、木曾馬の鼻を引返し、誰人に合て軍せんより、一の矢をも畠山をこそ射め、恥しき敵ぞ思切と下知して河を阻て射合たり。さすが敵は大勢也、木曾は僅に十三騎、畠山が郎等の放矢は、雨の降が如に飛ければ、わづか小勢堪兼て、三条小河へ引退。重忠勝に乗て責懸ければ、木曾も引返々々、弓箭に成、打物に成、追つ返つ返つ追つ、半時計戦ける。其中に木曾方より、萌黄糸威の鎧に、射残したりける鷹羽征矢負て、滋籐の弓真中取、葦毛馬の太逞きに、少し巴摺たる鞍置て乗たりける武者、一陣に進て戦けるが、射も強切も強、馳合馳合責けるに、指も名たかき畠山、河原へさと引て出。畠山半沢六郎を招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には、今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者ならんと問ければ、成清、あれは木曾の御乳母に、中三権頭が娘巴と云女也、つよ弓の手だり荒馬乗の上手、乳母子ながら妾にして、内には童を仕ふ様にもてなし、軍には一方の大将軍して、更に不覚の名を不取、今井樋口と兄弟にて怖しき者にて候と申。畠山さてはいかゞ有べき、女に追立られたるも云甲斐なし、又責寄て女と軍せん程に、不覚しては永代の疵、多者共の中に、巴女に合けるこそ不祥なれ、但木曾の妾といへば懐きぞ、重忠今日の得分に、巴に組んで虜にせん、返せ者共とて取て返し、木曾を中に取籠て散々に蒐、畠山は巴に目をぞ懸たりける。進退き廻合ん/\と廻ければ、木曾巴を組せじと蒐阻々々て、二廻三廻が程廻ける処に、畠山、巴強ちに近く廻合。是は得たる便宜と思、馬を早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり。巴叶じとや思けん、乗たる馬は春風とて、信濃第一の強馬也。一鞭あててあふりたれば、冑の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける。畠山、是は女には非ず、鬼神の振舞にこそ、加様の者に矢一つをも射籠られて、永代の恥を不可残、引に過たる事なしとて、河原を西へ引退き、院御所へぞ帰参ける
一ノ谷鵯越合戦図 国芳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

深谷市川本出土文化財管理センター
深谷市菅沼1019
Image may be NSFW.
Clik here to view.

東鑑 巻第九 建久五年七月十九日条
Image may be NSFW.
Clik here to view.

国宝青梅武蔵御嶽神社畠山重忠奉納の赤糸威鎧の模造パネル
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇治川大合戦図
Image may be NSFW.
Clik here to view.

畠山、五百余騎で、やがて渡す。向かへの岸より山田次郎が放つ矢に、畠山馬の額を篦深に射させて、弱れば、川中より弓杖を突いて降り立つたり。岩浪、甲の手先へざつと押し上げけれども、事ともせず、水の底をくぐつて、向かへの岸へぞ着きにける。上がらむとすれば、後ろに者こそむずと控へたれ。「誰そ」と問へば、「重親」と答ふ。「いかに大串か」。「さん候ふ」。大串次郎は畠山には烏帽子子にてぞありける。「あまりに水が速うて、馬は押し流され候ひぬ。力及ばで付きまゐらせて候ふ」と言ひければ、「いつもわ殿原は、重忠がやうなる者にこそ助けられむずれ」と言ふままに、大串を引つ掲げて、岸の上へぞ投げ上げたる。投げ上げられ、ただなほつて、「武蔵の国の住人、大串次郎重親、宇治川の先陣ぞや」とぞ名のつたる。敵も味方もこれを聞いて、一度にどつとぞ笑ひける。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

源平盛衰記 巴関東下向事畠山は、九郎義経と院御所に候けるが、木曾漏やしぬらん覚束なしとて、三条河原の西の端まで打出たり。義仲は三条白河を東へ向て引けるを、重忠は本田半沢左右に立歩出し、東へ向て落給は大将と見は僻事か、武蔵国住人秩父の流れ、畠山庄司、次郎重忠也、返合給へや/\と云ければ、木曾馬の鼻を引返し、誰人に合て軍せんより、一の矢をも畠山をこそ射め、恥しき敵ぞ思切と下知して河を阻て射合たり。さすが敵は大勢也、木曾は僅に十三騎、畠山が郎等の放矢は、雨の降が如に飛ければ、わづか小勢堪兼て、三条小河へ引退。重忠勝に乗て責懸ければ、木曾も引返々々、弓箭に成、打物に成、追つ返つ返つ追つ、半時計戦ける。其中に木曾方より、萌黄糸威の鎧に、射残したりける鷹羽征矢負て、滋籐の弓真中取、葦毛馬の太逞きに、少し巴摺たる鞍置て乗たりける武者、一陣に進て戦けるが、射も強切も強、馳合馳合責けるに、指も名たかき畠山、河原へさと引て出。畠山半沢六郎を招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には、今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者ならんと問ければ、成清、あれは木曾の御乳母に、中三権頭が娘巴と云女也、つよ弓の手だり荒馬乗の上手、乳母子ながら妾にして、内には童を仕ふ様にもてなし、軍には一方の大将軍して、更に不覚の名を不取、今井樋口と兄弟にて怖しき者にて候と申。畠山さてはいかゞ有べき、女に追立られたるも云甲斐なし、又責寄て女と軍せん程に、不覚しては永代の疵、多者共の中に、巴女に合けるこそ不祥なれ、但木曾の妾といへば懐きぞ、重忠今日の得分に、巴に組んで虜にせん、返せ者共とて取て返し、木曾を中に取籠て散々に蒐、畠山は巴に目をぞ懸たりける。進退き廻合ん/\と廻ければ、木曾巴を組せじと蒐阻々々て、二廻三廻が程廻ける処に、畠山、巴強ちに近く廻合。是は得たる便宜と思、馬を早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり。巴叶じとや思けん、乗たる馬は春風とて、信濃第一の強馬也。一鞭あててあふりたれば、冑の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける。畠山、是は女には非ず、鬼神の振舞にこそ、加様の者に矢一つをも射籠られて、永代の恥を不可残、引に過たる事なしとて、河原を西へ引退き、院御所へぞ帰参ける
一ノ谷鵯越合戦図 国芳
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
