![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/3ca96274454231179eb030a9b3e516fa.jpg?1669174221)
後亰極攝政前太政大臣
人すまぬ不破の
せきやのいた寂
し
あれにしのちは
たゞあきのかぜ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/2c7a3ee873ac6da8e7911cea1bdb25c9.jpg?1669174221)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/d02093387e1b97c86e3d33684e4b965c.jpg?1669174221)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/55dfabab1c0b987c7e2e74fc222f9072.jpg?1669174221)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/7e76e2dce6794199afc93dc0bae1d36f.jpg?1669174221)
巻第十七 雜歌中 和歌所の歌合に關路秋風といふことを人住まぬ不破の關屋の板びさし荒れにし後はただ秋の風
よみ:ひとすまぬふわのせきやのいたびさしあれにしあとはただあきのかぜ 雅 隠
意味:人が住まなくなった不破の関の板の庇に、すっかり荒れてしまった後は、ただ秋風だけが寂しく吹いている。
備考:和歌所影供歌合。不破の関は岐阜県関ヶ原町松尾に有った関所。歌枕名寄、新三十六人歌合、定家十体の面白様の例歌、美濃の家苞、常縁原撰本新古今和歌集聞書、新古今抜書抄、新古今注、九代抄、九代集抄、聞書連歌、古今和歌集抄出聞書(陽明文庫)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/7c38ea1fd334f253d2bb50d4eef54aae.jpg)