Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

養生訓 巻第三飲食上 飲食は養、病は口より

$
0
0

養生訓巻㐧三  飲食上 食の字じと
             よむは誤なり
人の身は元氣を天地にうけて生ずれば飲食の養

なれば元氣うゑて命をたもちがたし。元氣は生

命の本也。飲食は生命の養也。此故に飲食の養

は人生日用専一の補にて半日もかきがたし。然れ共

飲食は人の大欲にして口腹の好む處也。其この

めるにまかせほしゐまゝにすれば節に過て必脾胃

をやぶり諸病を生じ命を失なふ。五臓の初て

生ずるは腎を以本とす。生じて後は脾胃を以五臓

の本とす。飲食すれば脾胃まづ是をうけて消


化し其精液を臓府おくる。臓府の脾胃の養

をうくる事草木土氣によりて生長するが如し。

是を以養生の道は先脾胃を調るを要とす。脾胃を

調るは人身㐧一の保養也。古人も飲食を節にして

其身を養ふといへり。

人生日々に飲食せざる事なし。常につゝしみて欲を

こらへざれば過やすくして病を生ず。古人禍は口

よりいで病は口より入といへり。口の出しいれ常に慎む

べし。


【感想】
飲食の序といえる。人は毎日飲食を行い、草木のエネルギーを得て、その生命を維持している。それを受ける自身の内臓を調えるのが重要。

元気とは元々、天地の間にあって、万物生成の根本となる精気で、これを人が摂りこみ、心身の活動の源となる力で、そこから体の調子がよく、健康であることとなっている。

しかし、それを慎まないと病となる。病は口より入ると言う事。

これは、今の社会にも言える。古来、飢餓、虚弱体質による病害で短命であったが、飽食の時代を生きて、長生きするが、生活習慣病に日本人高齢者の大半が罹病している。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>