Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4433

新古今増抄 巻第一 秀能 元久詩歌合 水郷春望

$
0
0

のこゝろ也。

一 藤原秀能  于時ニ左衛門ノ尉。五位下。河内守。

秀宗ガ二男。十七首
          入

一 夕月夜しほみちくらし難波江の芦のわか葉をこゆる
                              しら波

古抄云。此五文字春のおぼろなるをいへり。夕は月の

ひかりもさやかならぬものなり。ゆふ月夜小倉の

山などよめる心なり。いかにものどかなる難波江に、

白波の芦のわかばをそろ/\とこゆるは、やう/\

夕しほみちくらしとみたてたる哥なり。言語

道断の所なり。又月のうつりたるを、白波の

こすやうにみたる哥ともいへり。されども以前の

心可然欤。

増抄云。くらしは來るらし也。夕月夜の比塩みち

くるとなり。おほくみちぬゆへに、芦のわか葉の

またみじかきを、潮こゆる程なり。大しほなれば

わか葉もみえぬなり。心をつくべし。たゞ夕月

夜とはをかぬなり。しづみはてぬ景氣なるべし。

頭注

しほは月にしたがふ

ものなれば夕月の

ころは少みちぬる

となり。

※古抄 新古今聞書幽斎増補。ただし若干差異がある。





※夕月夜小倉の山
古今集 秋歌下
 長月の晦の日大井にてよめる 紀貫之
ゆふづく夜をぐらの山になくしかのこゑの内にや秋はくるらむ

※大潮 大潮は、最も潮の干満の差の大きいことで、満月・新月の1、2日後に起こる。新月の一・二日後は夕方の月となる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4433

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>