Image may be NSFW.
Clik here to view.
一 岩そゝぐたるひの上のさわらびの萌出る春になりにけるかな
増抄云。岩そゝぐたるひとは、岩よりつたひて
そゝぎ落る水のこほれるをたるひと云也。
扨も時節といふものがあるならひかな。冬はしたゝ
る水がこほれりてすさまじき事なりしが、
春がきたりたれば、わらびはもえ出る事よと
なり。たるひのうへとあれば、氷の上のやう
なれども、さにはあらず。たるひのある岩の
上にもれ出るよし也。春になりにけるかなと
歎じたるとまりなり。さてもうれしき
事かなと云心もしたにあり。
一 百首の哥奉りし時。 前大僧正慈圓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
法性寺入道関白ノ子。九十二首入。青蓮院ノ門跡
也。吉水和尚ともいひ、大乗院座主ともいふ
なり。後には慈鎮といふはおくり名なり。
一 天原冨士の煙の春の色の霞になびく明ぼのゝ空
古抄云。あまのはらとは、空をいふなり。天の原
冨士と古人もよめり。冨士のけぶりの髙店に
さしのぼりたるも、はや春に同心して、春の色
に成けりと、二の句にて切てみる哥なり。
増抄云。あまのはら冨士とは、この山天とひとしく
みゆる故、まくら詞にしたり。煙が則かすみ
に成たるとなり。かすみになびくといふ詞制
の詞のたぐひ成べし。或説云。冬けぶりが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
雪のうへにたなびきしが、春に成たれば山と
かすみて雪はかくれ、かすみたるうへに、一村けぶり
がたなびきたる心といえへり。春のいろの霞と
いふ、いろといふ、いろと云字を味へば、まじる心も有べし。
冬のゆきのいろをかへたるこゝろあり。
頭注
職原云。
僧正 准三儀
大小権
※古抄云
新古今集聞書幽斎補筆
Image may be NSFW.
Clik here to view.
万葉集巻第十四 読人不知
安麻乃波良不自能之婆夜麻己能久礼能等伎由都利奈波 阿波受可母安良牟
天の原富士の柴山木の暗(くれ)の時ゆつりなば逢はずかもあらむ
建保名所百首 藤原定家
天の原富士の柴山しばらくも煙絶えせず雪もけなくに
Image may be NSFW.
Clik here to view.
