源氏物語 浮舟
薫
水勝る遠の里人
如何ならむ
晴れぬながめに
かき
暮らす
比
よみ:みづまさるをちのさとびといかならむはれぬながめにかきくらすころ
意味:春の長雨で、宇治川の水嵩が増している、遠くの宇治にいるお前は、どうしているだろうか?晴れない景色を眺めて、心までも暗くなってしまう頃だよ。
備考:彼方(をち)と宇治の京阪宇治駅辺りの地名乙方、長雨と眺めの掛詞。
浮舟
里の名を
我が
身に知れば
山城の
宇治のわたりぞ
いとど
住み憂き
よみ:さとのなをわがみにしればやましろのうぢのわたりぞいとどすみうき
意味:里の名前を私の身に置き換えてみると、山城の憂し気分を思わせる宇治の辺りはいっそう住んでいるのが辛くなります。
備考:宇治と憂しの掛詞。「世をうぢ山と人は言ふなり」(古今集 喜撰)を本歌とする。
浮舟
徒然と
身を
知る雨の
小止まねば
袖さへ
いとど
水嵩勝りて
よみ:つれづれとみをしるあめのをやまねばそでさへいとどみかさまさりて
意味:身を知る雨である涙が
備考:
宇治源氏物語ミユージアム 展示