Image may be NSFW.
Clik here to view.
源氏物語 葵日たけゆきて、儀式もわざとならぬ樣にて、出で給へり。隙もなう立ち渡りたるに、よそをしう引き続きて立ち煩らふ。よき女房車多くて、雑々の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退けさする中に、網代の少し馴れたる下簾の樣などよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳の裾、汗衫(かざみ)など、物の色、いと清らにて、殊更にやつれたる気配しるく見ゆる車二つあり。「これは、更に、さやうにさし退けなどすべき御車にもあらず」と、口ごはくて、手触れさせず。いづ方にも、若き物共、酔ひ過ぎ、立ち騒ぎたる程の事は、えしたためあへず。大人おとなしき御前の人々は、「かくな」など言へど、え止めあへず。斎宮の御母御息所、物おぼし乱るる慰めにもやと、忍びて出で給へるなりけり。連れなし作れど、自づから見知りぬ。「さばかりにては、さる言はせそ。大将殿をぞ豪家(かうけ)には思ひ聞こゆらん」など言ふを、その御方の人々も混じれれば、いとおしと見ながら、用意せんも煩はしければ、知らず顔を作る。遂に、御車共、立て続けつれば、ひとだまひの奥に押しやられて、物も見えず。心疾しきをばさる物にて、係るやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたき事限り無し。榻なども皆押し折られて、すずろなる車の筒に打ち懸けたれば、又なう人悪く、悔しう、何に来つらんと思ふに甲斐無し。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
六条御息所車
葵の上随身(若き物共)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
葵の上随身(大人おとなしき御前の人々)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土佐光成(正保三年(1647年) - 宝永七年(1710年))江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派の絵師。官位は従五位下・形部権大輔。
土佐派を再興した土佐光起の長男として京都に生まれる。幼名は藤満丸。父から絵の手ほどきを受ける。延宝九年(1681年)に跡を継いで絵所預となり、正六位下・左近将監に叙任される。禁裏への御月扇の調進が三代に渡って途絶していたが、元禄五年(1692年)東山天皇の代に復活し毎月宮中へ扇を献ずるなど、内裏と仙洞御所の絵事御用を務めた。元禄九年(1696年)五月に従五位下、翌月に形部権大輔に叙任された後、息子・土佐光祐(光高)に絵所預を譲り、出家して常山と号したという。弟に、同じく土佐派の土佐光親がいる。画風は父・光起に似ており、光起の作り上げた土佐派様式を形式的に整理を進めている。『古画備考』では「光起と甲乙なき程」と評された。
27.5cm×45cm
令和5年10月29日 七點七伍/肆
Clik here to view.

源氏物語 葵日たけゆきて、儀式もわざとならぬ樣にて、出で給へり。隙もなう立ち渡りたるに、よそをしう引き続きて立ち煩らふ。よき女房車多くて、雑々の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退けさする中に、網代の少し馴れたる下簾の樣などよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳の裾、汗衫(かざみ)など、物の色、いと清らにて、殊更にやつれたる気配しるく見ゆる車二つあり。「これは、更に、さやうにさし退けなどすべき御車にもあらず」と、口ごはくて、手触れさせず。いづ方にも、若き物共、酔ひ過ぎ、立ち騒ぎたる程の事は、えしたためあへず。大人おとなしき御前の人々は、「かくな」など言へど、え止めあへず。斎宮の御母御息所、物おぼし乱るる慰めにもやと、忍びて出で給へるなりけり。連れなし作れど、自づから見知りぬ。「さばかりにては、さる言はせそ。大将殿をぞ豪家(かうけ)には思ひ聞こゆらん」など言ふを、その御方の人々も混じれれば、いとおしと見ながら、用意せんも煩はしければ、知らず顔を作る。遂に、御車共、立て続けつれば、ひとだまひの奥に押しやられて、物も見えず。心疾しきをばさる物にて、係るやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたき事限り無し。榻なども皆押し折られて、すずろなる車の筒に打ち懸けたれば、又なう人悪く、悔しう、何に来つらんと思ふに甲斐無し。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

六条御息所車
葵の上随身(若き物共)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

葵の上随身(大人おとなしき御前の人々)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

絵入源氏物語 葵 車争ひ 蔵書 - 新古今和歌集の部屋
「遂に、御車共、立て続けつれば、ひとだまひの奥に押しやられて、物も見えず。」くしたるしつらひ、人のそでぐちさへいみじきみもの葵なり。大とのには、かやうの御ありき...
土佐光成(正保三年(1647年) - 宝永七年(1710年))江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派の絵師。官位は従五位下・形部権大輔。
土佐派を再興した土佐光起の長男として京都に生まれる。幼名は藤満丸。父から絵の手ほどきを受ける。延宝九年(1681年)に跡を継いで絵所預となり、正六位下・左近将監に叙任される。禁裏への御月扇の調進が三代に渡って途絶していたが、元禄五年(1692年)東山天皇の代に復活し毎月宮中へ扇を献ずるなど、内裏と仙洞御所の絵事御用を務めた。元禄九年(1696年)五月に従五位下、翌月に形部権大輔に叙任された後、息子・土佐光祐(光高)に絵所預を譲り、出家して常山と号したという。弟に、同じく土佐派の土佐光親がいる。画風は父・光起に似ており、光起の作り上げた土佐派様式を形式的に整理を進めている。『古画備考』では「光起と甲乙なき程」と評された。
27.5cm×45cm
令和5年10月29日 七點七伍/肆