源氏物語 鈴虫
十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近う眺めたまひつつ念誦し給ふ。若き尼君たち二、三人、花奉るとて鳴らす閼伽坏の音、水の気配等聞こゆる、樣変はりたるいとなみに、そゝきあへる、いとあはれなるに、例の渡り給ひて、 「蟲の音いとしげう乱るゝ夕べかな」 とて、われも忍びてうち誦じ給ふ阿弥陀の大呪、いと尊くほの/"\聞こゆ。げに、聲々聞こえたる中に、鈴蟲のふり出でたる程、華やかにをかし。 「秋の蟲の声、いづれとなき中に、松蟲なむすぐれたるとて、中宮の、はるけき野辺を分けて、いとわざと尋ね取りつゝ放たせ給へる、しるく鳴き伝ふるこそ少なかなれ。名には違ひて、命のほどはかなき虫にぞあるべき。心にまかせて、人聞かぬ奥山、はるけき野の松原に、聲惜しまぬも、いと隔て心ある虫になむありける。鈴蟲は、心やすく、今めいたるこそらうたけれ」など宣へば、宮、 おほかたの秋をば憂しと知りにしをふり捨てがたき鈴虫の聲 と忍びやかに宣ふ。いとなまめいて、あてにおほどかなり。 心もて草の宿りを厭へどもなほ鈴虫の聲ぞふりせぬ など聞こえ給ひて、琴の御琴召して、珍しく弾き給ふ。宮の御数珠引き怠り給ひて、御琴になほ心入れ給へり。月さし出でて、いと華やかなる程もあはれなるに、空をうち眺めて、世の中樣々につけて、はかなく移り変はる有樣も思し続けられて、例よりもあはれなる音に掻き鳴らし給ふ。源氏の鈴蟲は心やすく今めいたるこそ らうたけれと宣へば 女三宮 おほかたの秋をば憂しと知りにしをふり捨てがたき鈴蟲の聲 よみ:おほかたのあきをはうしとしりにしをふりすてかたきすすむしのこゑ 意味:大抵の秋は、厭わしい物と知っているのですが、鈴虫の声を聞くと、出家した身でも、振り捨てる気にはなりません 備考:鈴虫は、今の松虫。秋と飽きの掛詞。振りは鈴の縁語。 御かへし 源氏 心もて草の宿りを厭へどもなほ鈴虫の聲ぞふりせぬ よみ:こころもてくさのやとりをいとへともなほすすむしのこゑそふりせぬ 意味:自ら進んで、この世を厭い出家されましたが、御声は鈴虫の様に若く美しいままです 備考 振りと古りの掛詞。振りは鈴の縁語。
薄
薄 薄 薄 薄 源氏 琴 簀の子 童 薄 薄 薄 薄 簀の子 土佐光成 (正保三年(1647年) - 宝永七年(1710年)) 江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派の絵師。官位は従五位下・形部権大輔。 土佐派を再興した土佐光起の長男として京都に生まれる。幼名は藤満丸。父から絵の手ほどきを受ける。延宝九年(1681年)に跡を継いで絵所預となり、正六位下・左近将監に叙任される。禁裏への御月扇の調進が三代に渡って途絶していたが、元禄五年(1692年)東山天皇の代に復活し毎月宮中へ扇を献ずるなど、内裏と仙洞御所の絵事御用を務めた。元禄九年(1696年)五月に従五位下、翌月に形部権大輔に叙任された後、息子・土佐光祐(光高)に絵所預を譲り、出家して常山と号したという。弟に、同じく土佐派の土佐光親がいる。 画風は父・光起に似ており、光起の作り上げた土佐派様式を形式的に整理を進めている。『古画備考』では「光起と甲乙なき程」と評された。 鈴虫27cm×44.5cm 令和5年11月15日 肆點9零參/肆