Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4416

百人一首拾穂抄 下二 再購入蔵書

Image may be NSFW.
Clik here to view.



百人一首拾穂抄 下之二

Image may be NSFW.
Clik here to view.


先師貞徳翁の百人一首の説は、玄旨法印の御かうせちをまのあたり承りて、門弟子のわきて執学のものにひそかにつたえられ侍し。されば作者のよみくせ、哥のてにをは秘訣のおもむきなど、すべて彼法印の口授のむねにて其傳来の故ふかし。しかるに世に尩弱の学者、偽の注解をなして、是かの老人の説にして予が抄せしなどいひふるゝ事ありとかや。名哥の本意をたがへて見む人をまどはし、先師の故実をおほひて後の代〃にも疑ひをのこす。かくのごとくの、ちゞのとがをわが身ひとつにおふべきに似たり。ことはり正さずはあるべからず。よりて玄旨の御抄をもととし、師説をまじへ、諸抄の中のとるべきところを取用ひて、愚息湖春に清書せしめ、百人一首拾穂抄と名Image may be NSFW.
Clik here to view.

付侍し。其五ケノ秘訣は一家の深秘授受の血脈なれば、みだりにせん事おそれあれば、是にはもらし侍けらし。 天和元年霜月冬至日 北村季吟書



著者 北村季吟
宗祇注・幽斎抄・貞徳説、及び先注を集大成し、北村季吟の自説を加えたもので、二条家歌学の骨髄を探る上で欠かせない注釈書。

抜 天和元年(1681年)
早稲田大学図書館


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4416

Trending Articles