Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4409

長明発心集 第一 玄敏僧都遁世逐電事

$
0
0


發心集第一

玄敏僧都遁世逐電事

昔玄敏僧都と云人有けり。山階寺のやむことなき

智者也けれど、世を厭心深して、更に寺の交をこのまず。

三輪河のほとりに僅なる草の菴を結てなむ思つゝ住

けり。桓武御門の御時此事聞食て、強に食出ければ

遁べき方なくてなましゐに参にけり。されども猶本意な

らず思けるにや、奈良の御門の御代に大僧正に成給

けるを辞し申とてよめる。

 三輪川のきよき流れにすゝぎてし衣の袖を又はけがさじ


とてなむ奉ける。かゝる程に弟子にもつかはる人にも知れずして

何ちともなく失にけり。さるべき所に尋求むれど更になし。云

かゐ無て日比へにけれど彼あたりの人はいはず。都て

世のなげきにてぞ有ける。其後年來經て弟子なりける

人事の便ありて、こしの方へ行ける道に或所に大なる

河あり。渡舟待得て乗たるほどに此渡守を見れば、頭はをつ

つかみと云程をゐたる法師のきたなげなる麻の衣き

たるにてなむ有けり。あやしの樣やと見る程に、さすがに

見なれたる樣に覚ゆるを、誰かは此に似たると思めぐらす

程に、失て年來に成たる我師の僧都に見成つ。


ひがめかと見れど露たがふべくも非ず。いと悲て涙のこぼ

るゝを押つゝさりげ無もてなしける。彼も見しれる氣色な

がら殊さら目みあわず。走よりて何でかかくてはとも云まほ

しけれど、いたく人しげゝれば中々あやしかりぬべし。上さまに

夜なれど居給らむ所に尋行てのどかに聞へむとて過にけり。

かくて帰さに其渡に至て見れば、あらぬ渡守也。先目

くれむねもふたがりてこまかに尋れば、さる法師侍り年來

此渡守にて侍りしを、さやうまの下臈ともなく常に心を

すまして念佛をのみ申てかず/\に舩ちん取事も無して、

只今うち食物なむどの外は物をむさぶる心も無く侍


しかば、此里の人もいみじふいとをしふし侍べりし程に、何なる事か

有けむ過ぬる比かきけつ樣に失て行方も知らずと語るに、

くやしくわりなく覚へて其月日をかぞふれば、我見相たる時にぞ

ありける。身の有樣をしられぬとて又さりにけるなるべし。

此事は物語にも書て侍るとなむ人のほの/"\語しばかりを

書けるなり。又古今歌に

 山田もる僧都の身こそ哀れなれ秋はてぬれば問人もなし

此も彼玄敏の哥と申侍べり。雲風の如くさすらへ

行ければ田など守る時も有けるにこそ。近比三井寺の

道顕僧都ときこゆる人侍りき。彼物語を見て涙を


流つゝ渡守こそげに罪なくて世を渡る道なりけるとて、

水海の方に舟を一まうけらえたりけるとかや。其事あら

ましばかりにて空く石山の河岸にくちにけれども乞願

心ざしは猶ありがたくぞ侍し。

※玄敏僧都と云人 玄賓と表記される。俗姓弓削氏。興福寺で法相宗を学び、大僧正に任じられたが、隠棲。弘仁九年(818年)没。八十余歳。 ※山階寺 興福寺の古称。昔の名前でも呼んでいた。 ※桓武御門の御時~なましゐに参にけり 延暦二十四年桓武天皇により、当時伯耆国にいた元賓を招じ、伝燈大師位を授けた。 ※奈良の御門の御代に大僧正に成り給ひ 延暦二十五年平城天皇から大僧正を任命される。 ※古今歌に~此も彼玄敏の哥と申侍べり。 古今集には無く、続古今集巻第十七に「備中の国湯川といふ寺にて、僧都玄賓」で撰歌されている。なお、古今集 誹諧歌    題しらす よみ人しらず 葦引の山田の僧都おのれさへ我をほしてふうれはしきこと と言う歌があり、長明はこれと混同したか。続古今は、発心集から撰歌したか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4409

Trending Articles