入道前関白右大臣に侍りける時の百首哥に忍恋
ちらすなよしのゝは草のかりにても露かゝるべき袖のうへかは
詞めでたし。 初句は、もらすなよの意なるを露の縁
にて、ちらすなよとはいへる也。しのゝといふに、しのぶといふ
ことをこめたり。 かりにてもは、かりにもなり。 一首の意
は、何となくては、かりにもかやうに袖に露のかゝるべきなら
ねば、かならず戀すと、人にみとがめらるべければ、心して、
此露をちらしもらして、人に見とがめらるまじきぞと
なり。然るをちあっすなよとあるは、人にいひつくる詞なれ
ばいかゞ。これはみづからちらさじとおもふをいふなれば、ちら
さじよとこそあるべけれ。
夕戀 秀能
もしほやくあまの磯屋の夕烟立名もくるし思ひたえなで
題の夕の意はたらかず
海邊戀 定家
須广のあまの袖に吹こす塩かぜのなるとはすれど手にもたまらず
√なれゆけばうき世なればやすまの海士の塩やき衣間遠
なるらむ。といふ哥をとりて、衣を風にかへて、風は袖になれ
ても、手ににとらえずといへるにて、大かたには馴たる人の、逢
がたきをたとへたる也。結句は、いせ物語の哥に、√とりとめぬ
風にはありともとあるがごとし。 二の句、吹こすは、ふくと
のみにてよろしき哥なるを、こすといふことあまりて聞ゆ。
ふるき抄に、二三の句をあだ人によせてよめりといへ
るは、かなはず。
摂政家歌合に 寂蓮
ありとてもあはぬためしの名取川くちだにはてねせゞの埋木
めでたし。 本哥√みちのくにありといふなる名とり川
なき名とりてはくるしかりけり。√名取川瀬々のうもれ
木云々。 初句は、初の本哥の二の句の詞を、いきながらへて
有とてもといふに取りなせる、おもしろし。 二の句は、なき
名とりえてはとあるを、あはぬためしといへる也。 四の句のだ
には、死ぬみとを願ひはせねども、あはでなき名をたてら
れむよりは、死なりともせよといふ意なり。
千五百番歌合に 摂政
なげかずよ今はたおなじ名取川瀬々のうもれ木くちはてぬ共
二三の句は、√今はた同じ難波なる云々と、√瀬々の埋木あら
はれば云々とを、とれい合せ給へり。さて今はた同じとは、
今も既にうき名をたてらえたれば、朽はてたるも同じ
ことぞといふ意なり。然れば此うへたとひくちはつとても、
歎きはせずとなり。
※√なれゆけば~ 新古今和歌集巻第十三 戀歌三 天暦御時まどほにあれやと侍りければ 女御徽子女王 馴れゆくはうき世なればや須磨の蜑の鹽燒衣まどほなるらむ よみ:なれゆくはうきよなればやすまのあまのしおやきころもまどおなるらむ 隠 意味:陛下にお会いせず過ごすのは、憂き世の常ですからいずれ慣れてくるでしょう。須磨の海士が塩を焼く粗末な衣の様に間が離れていきますから。 作者:きしじょうおう(929~985)醍醐天皇皇子重明親王の娘。斎宮女御、承香殿女御、式部卿宮女御とも呼ばれる。村上天皇入内し女御となる。三十六歌仙の一人。 備考:時代不同歌合、歌枕名寄、俊成三十六人歌合、女房三十六人歌合、宗長秘歌抄 ※√とりとめぬ風にはありとも~ 伊勢物語 六十四段 むかし男、女みそかにかたらふわざもせざりければ、いづくなりけんあやしさによめる ふく風にわが身をなさば玉すだれ隙もとめつゝ入べき物を かへし 取とめぬ風には有とも玉すだれたがゆるさばか隙もとむべき ※ふるき抄に、二三の句を~ 不明。 ※√みちのくにありといふなる名とり川~ 古今集 恋歌三 題しらず 忠峯 みちのくに有りといふなるなとり河なきなとりてはくるしかりけり ※√名取川瀬々のうもれ木 古今集 恋歌三 題しらず よみ人しらず 名とり河せぜのむもれ木あらはれば如何にせむとかあひ見そめけむ ※√今はた同じ難波なる 後撰集 恋歌五 事いてきてのちに、京極御息所につかはしける 元良親王 わびぬれは今はたおなじなにはなる身をつくしてもあはんとぞ思ふ ※√瀬々の埋木あらはれば √名取川瀬々のうもれ木に同じ。