Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4551

新古今増抄 巻第一 勝命 雨中苗代 蔵書

$
0
0

一 百首歌たてまつりし時 摂政太政大臣

一 常盤なる山の岩ねにむす苔のそめぬみどりに
                            春雨ぞ降

増抄云。ときはの山と云名所をよめるなるべし。

春になれば春雨ふりて、山がみどりに成を

染るといふなり。苔といふものは、冬もあほくして、

雨をまたずして、みどりに成ものなるなれば、

そめぬみどりとよめり。ときはとは、常住不

變の義なるゆへに、ときわの山の苔なる故

に、そめぬみどりと取あわせてよめり。そめぬ

みどり、此哥にかぎるべきにや。

 

  頭注 むすとは生る事 なり。 一 清輔ノ朝臣の許にて雨中苗代と云ことを

よめる             勝命法師

頭注 雨中の中の字はよ まず虚字也。

親重。美濃ノ守。佐渡ノ守、藤ノ親賢ガ子。二
                          首入

一 雨ふれば小田のますらおいとまあれや苗代水を空に
                              まかせて

増抄云。苗代と云は、春になりて、去年とり

ておきたる種をたわらに入て、水につけて

おく也。たなヰとその水を云なり。たなヰより

とりいだして、田にまきてはやすを、苗代と

いふなり。それへ入るゝ水を、なわしろ水といふ也。

代とは、なへを生ず所なり。今時も鷹場に

鶴のヰる所を、つるのしろといふこゝろ也。

哥の心を云に、ますらおが、入るゝ水を雨がふる

ゆへに、水をいれねば、空次第にしておきて、

ひまなるとなり。まかするとは、水を入るゝを

  頭注 いとまあれやとは さだめて雨にて 水がまさるべければ ますらおは隙にて あらんやいなやと おもひやりてよめる 哥なり。

水をまかするといへば、任るといふをかけて云也。

ますらおとは、賤夫とかくなり。

  ※まかするといへば 漑灌の字を当てる。「漑」だけで「まかせ」と読む。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4551

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>