ある人のいはく、
逢坂の関の清水といふは走井と同じ水ぞとなベて人知り侍めり。しかにはあらず、清水は別の所にあり。今は水もなければ、そことしれる人だになし。三井寺に圓寳坊の阿閣梨といふ老僧、たゞひとり其所を知れり。かゝれど、さる事やしりたるとたづぬる人もなし。我しなん後は知る人もなくてやみぬベき事と、人にあひて語りける由傳聞てかのあざり、知れる人の文を取て建暦の始の年、十月廿日余りの頃、三井寺に行く。阿闇梨対面して、かやうに古き事を聞まほしくする人もかたく侍めるを珍らしくなん。いかでしるべ仕らざらんとて、伴ひて行く。関寺よりにしへ二三丁ばかり行きて道より北のつらに少し立上れる所に一丈許なる石の塔あり。その塔の東へ三段ばかり到りて、窪める所は即ち昔の関の清水の跡なり道より三段ばかりや入りたらん。今は小家の後になりて当時は水もなくて、見どころもなけれど、昔の名残、面影に浮かびていうになん覺え侍し。阿閣梨語りて曰く、此の清水に向ひて水より北にうす檜はだ葺たる家近くまで侍りけり。誰のすみ家とはしらねど、いかにも唯人の井所にはあらざりけるなめりとぞ語り侍し。
逢坂の関の清水といふは走井と同じ水ぞとなベて人知り侍めり。しかにはあらず、清水は別の所にあり。今は水もなければ、そことしれる人だになし。三井寺に圓寳坊の阿閣梨といふ老僧、たゞひとり其所を知れり。かゝれど、さる事やしりたるとたづぬる人もなし。我しなん後は知る人もなくてやみぬベき事と、人にあひて語りける由傳聞てかのあざり、知れる人の文を取て建暦の始の年、十月廿日余りの頃、三井寺に行く。阿闇梨対面して、かやうに古き事を聞まほしくする人もかたく侍めるを珍らしくなん。いかでしるべ仕らざらんとて、伴ひて行く。関寺よりにしへ二三丁ばかり行きて道より北のつらに少し立上れる所に一丈許なる石の塔あり。その塔の東へ三段ばかり到りて、窪める所は即ち昔の関の清水の跡なり道より三段ばかりや入りたらん。今は小家の後になりて当時は水もなくて、見どころもなけれど、昔の名残、面影に浮かびていうになん覺え侍し。阿閣梨語りて曰く、此の清水に向ひて水より北にうす檜はだ葺たる家近くまで侍りけり。誰のすみ家とはしらねど、いかにも唯人の井所にはあらざりけるなめりとぞ語り侍し。