Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all 4399 articles
Browse latest View live

平家物語 祇園精舎3 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 祇園精舎

事も猛き心も皆とり/"\なりしか
どもまぢかくは六波羅の入道前の

太政大臣平の朝臣清盛公とも
しゝ人の有様傳え承るこそ心も

ことばも及ばれね。 その先祖を尋
ぬれば桓武天皇第五の皇子一品

式部卿葛原の皇子九代落胤
讃岐守正盛が孫刑部卿忠盛



平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 祇園精舎4 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 祇園精舎

朝臣の嫡男なり。かの親王の御子高
視の王無官無位にして失せ給ひ

ぬ。その御子高望の王の時初めて平
の姓を賜ひて上総の介になり給ひし

よりこのかた忽に王氏をいでゝ人
臣に連なる。その子鎮守府の将軍

良望後には国香と改む。国香
より正盛に至るまで六代は諸○


平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 殿上の闇討1 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 殿上闇討

の受領たりしかども殿上の仙
籍をば未だ許されず。

しかるに忠盛朝臣未だ備前守たり
し時鳥羽の院の御願得長寿院を

造進して三十三間の御堂を建て
一千一体の御佛をすゑ奉らる。供

養は天承元年三月十三日なり。勧
賞には闕國を賜ふべきよし仰せ



平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 殿上の闇討2 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 殿上闇討

下されける。折ふし但馬国のあきたり
けるをぞ下されける。上皇なほ御感のあま

りに内の昇殿を許されける。忠盛三十
六にて初めて昇殿す。

雲の上人これを嫉み憤り同じき年
の十一月廿三日五節豊明の節会の夜忠

盛を闇討にせんとぞ議せられける。忠盛
このよしを傳へきゝてわが右筆の


平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 殿上の闇討3 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 殿上闇討

身にあらず。武勇の家に生れて今不
慮の恥にあはんこと家のため身の

ため心うかるべし。詮ずる所身を
全うして君に仕へ奉れといふ本文

ありとてかねて用意をいたす。参
内のはじめより大きなる鞘巻を○

さし束帯の下にしどけなげにさ
しならし火のほのくらき方に向ひ



平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 殿上の闇討4 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 殿上闇討

てやはらこの刀を抜き出でて鬢に
引き當てられたりけるがよそよりは

氷などのやうにぞ見たりける諸人
目をすましけり。又忠盛の郎黨

とは一門たりし平の木工助貞光が
孫進の三郎太夫家房が子に左兵衛

の尉家貞といふ者あり。薄青の狩
衣の下に萌黄威の腹巻を着柄弦袋



平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 殿上の闇討5 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 殿上闇討

つけたる太刀脇はさんで殿上の小庭
に畏つてぞ候ひける。貫首以下あや

しみをなして、うつぼより内鈴の綱の
辺に布衣の者の候ふは何者ぞ。

狼藉なり。とう〃〃まかり出でよ。と六
位を以ていはせられたりければ家

貞畏つて申しけるは相傳の主備
前の守殿の今夜闇討にせられ給


平成29年4月15日 4丁點參壱

平家物語 殿上の闇討6 筆者不明折帖コレクション

$
0
0

平家物語 殿上闇討

ふべきよし承つてそのならんやう
を見むとてかくて候ふなり。

えこそ出でまじう候へとて畏つて
ぞ候ひける。これらを義経なしとや

思はれけん。その夜の闇討なかり
けり。


平成29年4月15日 4丁點參壱

明月記 元久詩歌合 五月一日

$
0
0
明月記
元久二年 五月

一日戊午天晴。参上、退下如例。秉燭以後、藤少將被來談。昨日送題之處無返事。俄々之間懈怠之由所謝也。
俄…ハ+ム+心。ソウ。にわか、あわてる。

一日戊午天晴。参上、退下例の如し。秉燭以後、藤少将来たりて談せらるる。昨日、題を送った処、返事無し。俄々の間、懈怠の由謝する所也。

明月記 元久詩歌合 五月三日

$
0
0
明月記
元久二年 五月

三日天晴。詩歌合事達叡聞、可詠試之由有御氣色之由、家長語之。仍内々申此由。家長又有所望之氣。同申了。


三日天晴。詩歌合の事叡聞に達し、詠み試むべくの由御気色の有る由、家長これを語る。仍て内々此の由を申す。家長又所望の気有り。同く申し了んぬ。

明月記 元久詩歌合 五月四日

$
0
0
明月記
元久二年 五月

四日天陰雨灑。早旦參上。以殿下御書内々令見家長。御製事也。即持參御所。還出云。若期日延引者、争不詠乎之由、有仰事。即申此由了。又家長事、昨日同御許。即書送題了。又大僧正御歌一首、可書入新古今之由、有仰事。仍入之。出御之■次仰事云。欲合親經、必二番可負。依爲師匠也者。即御向殿了。退下即出京入九條。着狩衣等、參殿。見參移漏入夜退出歸冷泉。


四日天陰雨灑。早旦參上。殿下の御書を以て内々に家長に見せしむ。御製の事也。即ち御所に持参す。還り出でて云はく。若し期日延引せば、いかでか詠まざらむやの由、仰せの事有り。即ち此の由を申しおはんぬ。又家長の事、昨日同く御許しあり。即ち題を書き送りおはんぬ。又大僧正の御歌一首、新古今に書き入れるべきの由、仰せの事有り。仍てこれを入る。出御の次いでに仰せの事に云はく。親経に合はせんと欲す、必ず二番負くべし。師匠たるに依るなりてへり。即ち御向殿におはしおはんぬ。退下し即ち京を出でて九条に入る。狩衣等を着して、殿に参る。見参移漏、夜に入り退出し冷泉に帰る。

明月記 元久詩歌合 五月十日

$
0
0
明月記
元久二年 五月

十日天晴。家長朝臣來臨。殿下詩歌合、於院御所可被合之處、詩於御所未被講。仍被忌五月、延引了云々。



十日天晴。家長朝臣来臨す。殿下の詩歌合、院御所に於いて合はせらるべき処、詩は御所に於いて講せられず。よりて五月を忌まれ延引しおはんぬ云々。

哀傷歌 嵐山法輪寺

$
0
0

新古今和歌集巻第七
哀傷歌

 母の思ひに侍ける秋法輪寺にこもりて侍けるに
 嵐のいたく吹ければ
         皇太后宮大夫俊成
うき世には今はあらしの山風にこれや馴れ行くはじめなるらむ



読み:うきよにはいまはあらしのやまかぜにこれやなれゆくはじめなるらむ


嵐山法輪寺

明月記 元久詩歌合 五月十二日

$
0
0

明月記
元久二年 五月

十二日雨降。夕參殿。今日最勝講定云々。詩歌合事、大略被結番。予可爲御結之由雖被仰、長兼先度合家隆、今度不可然之由申云々。僧正御房又可合資實卿之由御望云々。仍家隆可合御作之由申了。有御許。予憖合長兼。今度歌殊不得風情。定見苦歟。入夜退下。



十二日雨降る。夕に殿に参る。今日最勝講定と云々。詩歌合の事、大略結番せらるる。予、御結たるべき由仰せらると雖も、長兼先度家隆に合はすれば、今度は然るべからざるの由申と云々。僧正御房も又資実卿に合はすべきの由御望みと云々。仍て家隆は御作に合はすべきの由申しおはんぬ。御許し有り。予、憖いに長兼合はす。今度の歌殊に風情を得ず。定めて見苦しき歟。夜に入り退下す。


元久詩歌合
元久二年六月十五日
五辻殿被講

明月記 元久詩歌合 六月十三日

$
0
0

明月記
元久二年 六月

十三日天晴。暑氣難堪、偏如病者。日來蟄居。御神事訖、自殿有召、仍参入。午時許渡御九條殿訖、退下。上皇昨日水無瀬御方違、今日還御云々。詩歌合明後日云々。


十三日天晴。暑気は堪え難く、偏へに病者の如く。日来蟄居す。御神事訖り、殿より召し有り。仍て参入す。午の時許り九條殿に渡御訖り、退下す。上皇昨日水無瀬で御方違えて、今日還御と云々。詩歌合は明後日と云々。

元久詩歌合
元久二年六月十五日
五辻殿被講

明月記 元久詩歌合 六月十五日

$
0
0

明月記
元久二年 六月

十五日蟄居。


十五日蟄居す。

元久詩歌合
元久二年六月十五日
五辻殿被講

日本書蹟大鑑 第十九巻 目次 蔵書

$
0
0
日本書蹟大鑑
小松茂美著
   講談社
拾點伍

第十九

本阿弥光甫
池田光政
山本春正
山崎闇斎
高倉嗣孝
鉄眼道光
大炊御門経孝
花園実満
阿野公業
木庵性瑫
堀田正俊
荒木素白
後西天皇
山鹿素行
西園寺実輔
三沢初子
日野広資

尾形宗兼
勧修寺経広

本阿弥光由

水無瀬氏信

烏丸光雄
寺田無禅
日允

井原西鶴

畠山牛庵
吉川惟足
小堀政尹
松尾芭蕉
尊証法親王

明月記 元久詩歌合 四月二十九日

$
0
0

明月記
元久二年 四月

二十九日天晴。參殿下。大僧正參給。頭辨伺候御前。終日雜談。被取出御作賦二首。羇旅一首、殷高宗得傅説。頭辨又作隠逸賦取出之。此次又可被合詩歌之由被議定。出題、歌人可催之由蒙仰退出。此事頗無益事也。以書状少々触送了。題水郷春望、山路秋行」。大僧正御房、宰相中將、有家朝臣、下官、保季朝臣、家隆朝臣、雅経、具親、讃岐、丹後。詩人御作、大納言殿、中納言(資)、左大辨、(長兼朝臣)、為長朝臣、宗業朝臣、成信、孝範、信定。



二十九日天晴。殿下に参ず。大僧正参り給ふ。頭弁伺じく御前に候す。終日雜談す。被取出御作賦二首。羇旅一首、殷高宗得傅説。頭辨又作隠逸賦取出之。此次又可被合詩歌之由被議定。出題、歌人可催之由蒙仰退出。此事頗無益事也。以書状少々触送了。題「水郷春望」、「山路秋行」。大僧正御房、宰相中將、有家朝臣、下官、保季朝臣、家隆朝臣、雅経、具親、讃岐、丹後。詩人御作、大納言殿、中納言(資)、左大辨、(長兼朝臣)、為長朝臣、宗業朝臣、成信、孝範、信定。


歌側
慈円、良平、有家、定家、保季、家隆、雅経、具親、讃岐(欠席)、丹後
詩側
良経、良輔、資実、親経、長兼、為長、宗業、成信、孝範、信定

元久詩歌合
元久二年六月十五日
五辻殿被講

百人一首 高師浜 紀伊

$
0
0


おとにきく   祐子内親王家紀伊

  高石濱のあだなみは

   かけじや袖のぬれも

         こそすれ

大阪府高石市 高石神社



祐子内親王
  家紀伊  かけじ
音に聞く   やそでの
高師の浜の   濡れ
あだ波は   もこそ
         すれ

京都市 嵐山東公園



金葉集
  堀河院御時のけさうぶみあはせによめる
       中納言俊忠
人知れぬ思ひありその浦風に波のよるこそ言はまほしけれ
  返し
       祐子内親王紀伊
音に聞く高師の浦のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ



艶書合は康和四年(1102年)閏五月堀河天皇が清涼殿で披講した歌合。
藤原俊忠の父は大納言忠家、母は権大納言藤原経輔女。俊成の父。定家の祖父。


金葉集では「浦」、百人一首では「浜」。

春歌下 春に心を尽くしきぬ 俊成

$
0
0


いくとせの
       あはれと
 春に     思へ
  心を     みよし野
   つくし     の花
    來ぬ


第二 春歌下
千五百番歌合に春の歌
    皇太后宮大夫俊成
いくとせの春に心をつくし来ぬあはれと思へみよし野の花


読み:
いくとせのはるにこころをつくしきぬあわれとおもえみよしののはな
Viewing all 4399 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>