又、かたはらに、琴琵琶をたて置けり。いはゆる折琴つぎ琵琶是なり。
今さらの身に○(は)おは(ふせ)ぬ手すさびながらも、昔わすれぬ名殘に、折ふしはかきなで〃、おもひをやる。子期がごときの知音も物せねど、興あれば、しば/\松のひヾきに●風の樂をたぐへ、岩がねにながるヽ水に流泉の曲をあやどる。藝はこれつたなければ、人の聞をよろこばしめむとにもあらず。獨しらべ、ひとり詠じて、みづから心やしなふ計なり。
※●火片に禾 秋の誤字か?
↧
延徳本 方丈記 又、かたはらに、琴琵琶をたて置けり
↧