皇族
式子内親王 久安5年- 建仁元年1月25日 賀茂斎院
父 後白河法王 大治2年9月11日 - 建久3年3月13日 在位:久寿2年7月24日 - 保元3年8月11日
母 藤原成子 生年不詳 -安元3年3月11日 後白河天皇後宮典侍 高倉三位局。権大納言藤原季成の娘
弟 守覚法親王 久安6年 - 建仁2年8月26日 仁和寺第6世門跡。
姉 亮子内親王 殷富門院 久安3年- 建保4年4月2日 斎宮
姉 好子内親王 久安4年- 建久3年7月3日 斎宮
妹 休子内親王 保元2年 - 嘉応3年3月1日 斎宮
弟 以仁王 仁平元年- 治承4年5月26日
伯母 子内親王 八条院 保延3年4月8日- 建暦元年6月26日 鳥羽天皇・美福門院皇女。全国二百以上の荘園を保有した。式子内親王は、寿永二年の平家の都落ちの混乱時に、八条院の常磐殿に疎開、その後八条殿に住んだが、式子内親王が八条院と姪の以仁王姫を呪詛した疑いを持たれ、八条院を退去し出家。
海慧 承安2年(1172年)-承元元年(1207年) 澄憲・高松院隠し子。守覚法親王弟子。
三条家
滋野井公時 保元2年(1157年)-承久2年4月23日 参議 権大納言滋野井実国の次男。妻は吉田経房女。
滋野井実宣 生誕 治承元年(1177年)-安貞2年11月22日 大納言 公時の長男。北条時政・牧の方の娘と結婚。
実房 久安3年- 嘉禄元年8月17日 建久元年に左大臣となり、建久7年辞任し、同年4月出家して法名は静空。式子内親王一周忌法要を経営。
実快法眼(徳大寺家)
徳大寺公継
西園寺実明
公房
吉田家
経房 永治2年-正治2年閏2月11日 権大納言 藤原光房男。式子内親王は大炊御門殿を後白河院から遺産したが、借地している九条兼実が立ち退かなかった為、経房の別邸に引き取られる。
定経 、保元3年-寛喜3年2月14日 従三位・参議。経房男。
資経
行舜僧都
親雅
成経
平経高
為季 斎院別当
定高
能光
清長
隆頼
御子左家
俊成
斎院女別当
竜寿御前 大納言
覚弁僧都
家綱
定家
頼実