Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4409

百人一首 阿倍仲麻呂 伝中臣佑春筆コレクション

$
0
0

     阿倍仲麿

あまの
 はら    三笠の山に
  ふり
   さけ
        出し
 みれば      月かも

  かすがなる


古今和歌集巻第九 羈旅歌
 もろこしにて月を見てよみける
あまの原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
 この歌は昔仲麿をもろこしに物習はしに遣はしたりけ
 るにあまたの年を経て帰りまうで来ざりけるをこの国
 よりまた使まかり至りけるにたぐひてまうで来なむと
 て出で立ちけるに明州といふ所の海辺にてかの国の人
 うまのはなむけしけり。夜になりて月のいとおもしろ
 くさし出でたりけるを見てよめるとなむ語りつたふる。
百人一首


春日社家祐春
中臣祐春
寛元三年(1245年)-元亨四年(1324年)
鎌倉時代の神職,歌人。中臣祐臣の父。弘安5年奈良の春日若宮神社の神主となる。二条為氏らに和歌をまなび,歌は「新後撰和歌集」「玉葉和歌集」などにある。法性寺流の書もよくした。80歳。著作に「春日社造替記」など。

中臣祐春筆


一致する文字は無い。
極札の古筆本家、神田家の「あまのはら」の筆跡が一致し、不審。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4409

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>