平家物語巻第一
四 我身の栄花の事
我身のゑいぐわをきはむるのみならず、一門共に繁昌し
て、ちやくししげもり、内大臣の左大将、次男むねもり、中納
言の右大将、三なん知盛三位の中将、ちやくそんこれ盛、四位
の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ
りやう、ゑふ、しよし、つがふ六十よ人也。世には又人なくぞ見え
られける。昔ならの御門の御時、神亀五年、朝家に中衛の
大将をはじめをかる。大同四年に中衛を近衛とあらため
られしより此かた、兄弟左右にあひならぶ事、わづかに三四
か度なり。文徳天皇の御時は、左ふさ、右大臣の左大将、右に
良相、大納言の右大将、これは閑院の左大臣、冬つぎの御
子なり。しゆしやく院の御宇には、左にさねより小野宮殿、
右にもろすけ九条殿、貞仁公の御子也。後冷泉院の御時は、
左にのりみち、大二条殿、右によりむね、ほり川殿、御だうの
関白の御子也。二条の院の御宇には、左にもとふさ松殿、右に
かねざね月のわどの、法性寺殿の御子也。是みな摂ろくの臣
の御子そく。凡人に執ては其れいなし。殿上のまじはりを
だにきらはれし人の子孫にて、禁色ざつはうをゆり、綾
羅きんしうを身にまとひ、大臣の大将になつて兄弟左右
にあひならぶ事、末代とは云ひながら、ふしぎなりし事共
なり。其外御むすめ八人おはしき。皆とり/"\にさいはひ給へり。
一人は櫻町の中納言しげのりの卿の北の方にておはすべかり
しが、八さいの年御やくそく斗にて、平治のみだれいご、ひき
ちがへられて、花山の院の左大臣殿の御だいばん所にならせ
給ひて、公達あまたまし/\けり。抑此しげのりの卿を櫻町
の中納言と申ける事は、すぐれて心すき給へる人にて、常
はよしの山をこひつゝ、町に櫻をうへならべ其内に屋をたてゝ、住
給ひしかば、來る年の春ごとに、見る人櫻町とぞ申ける。
櫻はさいて七が日にちるをなごりををしみ、天照御神にいのり
まうされければにや、三七日までなごりありけり。きみも賢王にて
ましませば神も神徳をかゞやかし、花も心有ければ、廿日の
よはひをたもちけり。一人は后にたゝせ給ふ。廿二にて皇子御
たん生有て、皇太子にたち、位につかせ給ひしかば、院がう
かうぶらせ給ひて、建礼門院とぞ申ける。入道相国の御娘
なるうへ、天下のこくもにてましませば、とかう申におよ
ばれず。一人は六条の摂政殿の北のまん所にならせ給ふ。是は
高くらの院御ざいゐの御時、御母代とて准三后のせんじ
をかうぶらせ給ひて、白川殿とて、おもき人にてぞまし/\
ける。一人はふげん寺殿の北の政所にならせ給ふ。一人は冷泉大
納言、りうばうの卿の北の方、一人は七条のしゆりの大夫信
たかの卿にあひぐし給へり。又あきの国いつくしまの内侍がは
らに一人、是は後白河の法皇へ参らせ給ひて、ひとへに女御
のやうでぞまし/\ける。其外九条の院のざふし、とき
はがはらに一人、これは花山の院殿の上らふ女ばうにて、らう
のおんかたとぞ申ける。につぽんあきつしまはわづかにろくじふろくかこく、
平家知行の国卅よか国、すでに半国にこへたり。其外庄
園てんはく、いくらといふかずをしらず。きらじうまんし
て、だう上花のごとし。けんきくんじゆして、門前市を
なす。やうしうの金、けいしうの玉、ごきんのあや、しよつ
かうの錦、七ちん万ほう、一つとしてかけたる事なし。哥
だうぶがくのもとゐ、ぎよりようしやくばの玩物、おそら
くはていけつも仙洞も、これにはすぎじとぞみえし。