![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/acc7f4ec5dde2929169dfa65a8c4bf24.jpg)
平家物語巻第一
五 祇王が事
太政大臣の入道は、かやうに天下を、たな心のうちに握給ひし
うへは、世のそしりをもはゞからず、人の嘲をもかへりみず、
ふしぎの事をのみし給へり。たとへば、其比、京中に聞た
る、白拍子の上手、ぎわうぎ女とておとゝひ有。とぢと云
白拍子が娘也。しかるにあねのぎわうを、入道相国てうあひ
し給ひしうへ、いもとのぎ女をも、世の人もてなす事なのめ
ならず。母とぢにもよきやつくつてとらせ、毎月に百石百貫
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/73b479bb3d90367d046c6f7e1abcc6ed.jpg)
送られたりければ、家内ふつきして、たのしひ事なのめな
らず。抑我朝に白拍子のはじまりける事は、昔鳥羽の
院の御宇に、嶋の千ざいわかの前、かれら二人が舞出たり
ける也。昔は水かんに立ゑぼし白ざや巻をさいて舞ければ
男舞とぞ申ける。しかるを中比より、ゑぼし刀をのけられ
て、水かんばかり用ひたり。扨こそ白拍子とは名付けれ。京中
の白拍子共、ぎわうがさいはひのめでたきやうを聞て、うら
やむ者も有、嫉者も有。うらやむ者は、あなめでたのぎ
わう御前のさいはひや。おなじゆう女とならば、誰もみな
あのやうでこそありたけれ。いかさまにもぎといふ文字を
名に付て、かくはめでたきやらん。いざや我らもついてみん
とて、或はぎ一ぎ二と付、或はぎふくぎとくなどつく者
も有けり。そねむ者共は、なんでう名により、文字には
よるべき。幸はたゝぜん世の生れ付でこそあんなれとて、
つかぬ者もおほかりけり。かくて三年と云に又白拍子の上手一
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/70a9049dae3804585eb9426529833e75.jpg)
人出來たり。かゞの國の者也。名をば仏とぞ申ける。年十六と
ぞ聞えし。京中の上下これをみて、昔よりおほくの白拍
子は見しか共、かゝる舞の上手はいまだみずとて、世の人も
てなすことなのめならず。ある時仏御前申けるは、我天
下にもてあそばるゝといへ共、當時めでたうさかへさせ給ふ。
平家太政の入道殿のへ、めされぬ事こそほいなけれ。あそび
物のならひ、何かくるしかるべき。推参してみんとて、ある
時にし八条殿へぞさんじたる。人御前に参て、たうじ都
に聞え候。仏御前が参て候と申ければ、入道相国大きにいか
つて、なんでうさやうの遊びものは、人のめしにてこそ参
る物なれ、さうなう推参するやうや有。其うへ神共いへ
仏共いへ、ぎわうがあらんずる所へはかなふまじきそ。とう
/\まかり出よとぞ宣ひける。佛御前はすげなういは
れ奉て、すでに出んとしけるを、ぎわう入道殿に申け
るは遊びものゝすゐさんは、つねのならひでこそさぶらへ。其
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0a/03535efa78854c3643e72d865b60d22e.jpg)
うへ年もいまだをさなうさふらふなるが、たま/\思ひ立
て参てさふらふを、すげなう仰せられて、返させ給は
んこそふびんなれ。いかばかりはづかしう、かたはらいたく
もさふらふらん。我たてし道なれば、人の上共おぼえず。
たとひ舞を御らんじ、哥をこそ聞し召ず共、ただりを
まげてめしかへひて御たいめんばかりさふらひて、かへさせ
給はゞ、有がたき御情でこそさふらはんずれと申ければ、
入道相国しやうこくいで/\さらば、わごぜがあまりにいふ事なるに、たい
めんしてかへさんとて、御使をたてゝ、めされけり。仏御前はす
げなういはれ奉て、車に乗てすでに出んとしけるが、召れて
かへり参りたり。入道やがて出あひ、たいめんし給ひて、いかに仏
けふのげんざんは、有まじかりつれ共、ぎわうが何と思ふやら
ん、あまりに申すゝむる間、かやうにげんざんはしつ。げん
参するうへでは、いかでか聲をもきかで有べき。まづ今様
一つうたふべしとの給へば、佛御前、うけたまはりさぶらふとて
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/08b91e57ad7eaeb8aebe2eb294dc6759.jpg)
今やう一つぞうたうたる。君をはじめて見る時は、千よもへぬ
べしひめ小松、おまへの池のかめおかに、つるこそむれゐてあ
そぶめれと、をしかへし/\、三返うたひすましたりければ、けんもん
の人〃、みなじぼくをおどろかす。入道もおもしろき事にお
もひ給ひて、さてわごぜは、今やうは上手にて有けるや。この
ぢやうでは、舞もさだめてよからん。一番見ばやつゞみ打めせ
とてめされけり。うたせて一番舞たりけり。仏御前は、かみす
がたよりはじめて、見めかたち世にすぐれ、聲よくふしも
上手なりければ、なじかは舞はそんずべき。心もおよばず
舞すましたりければ、入道相国舞にめでたまひて、
佛に心をうつされけり。仏御前、こは何事にてさふらふぞ
や。もとよりわらはゝ、すゐさんの者にて、すでに出され参
らせしを、ぎわう御前の、申じやうによつてこそ、めし
かへされてもさふらふ。はや/\いとま給はつて、いださせお
はしませと申ければ、入道相国すべて、其ぎかなふまじ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/3410f3d333b022fc8a20eb5807816948.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/97862647321565a2096f8b512097f296.jpg)
ただしぎわうが有によつてさやうにはゝかるか。そのぎ
ならば、ぎわうをこそ出さめとの宣へば、佛御前是又いか
て、さる御事侍ふべき。共にめしをかれんだに、はづかしう
さふらふべきに、ぎわう御前を出させ給ひて、わらはを一
人めしをかれなば、ぎわう御前の思ひ給はん、心のうちいか
ばかり、はづかしう、かたはらいたくもさふらふべき。をのづか
ら後までも、わすれ給はぬ御事ならば、めされて又は参
共、けふはいとまを給はらんとぞ申ける。入道其ぎならば
ぎわうとう/\まかり出よと、御使かさねて三度まで
こそ立られけれ。ぎわうはもとより、思ひまふけたる道
なれ共、さすがきのふけふとは、思ひもよらず。入道相国いかに
もかなふまじき由、しきりに宣ふ間、はきのごひ、ちりひ
ろはせ、出べきにこそ定めけれ。一じゆのかげにやどりあ
ひ、同じながれをむすぶだに、別はかなしきならひぞか
し。いはんや是は三年が間すみなれし所なれば、なご
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ab/b703ed6f103e1bf41976dd059a75eec3.jpg)
りもをしくかなしくて、かひなき涙ぞすすみける。さてしも
有べき事ならねば、ぎわう今はかうとて出けるが、なから
ん後のわすれかたみにもとや思ひけん、しやうじにな
く/\一首の哥をぞかきつけける
もえ出るもかるゝも同じのべの草いづれか秋にあはで果べき
さて車に乗てしゆく所へ帰り、しやうじの内にたをれふ
し、たゞなくより外の事ぞなき。母やいもとこれをみて、
いかにやいかにとゝひけれ共、ぎわうとかうの返事にもお
よばず、ぐしたる女にたづねてこそ、さる事有共しつて
げれ。去程に毎月をくられける百石百貫をもをしとめ
られて、今は仏御前の、ゆかりの者共ぞ、始てたのしみさかへ
ける。京中の上下此よしをつたへ聞て、まことやぎわう
こそ、西八条殿よりいとま給はつて出されたんなれ。い
ざやげんざんしてあそばんとて、或はふみをつかはすものも
有、或はししやをたつる人も有、けれ共、ぎわう、今更又人
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/996256e3ff75b00b94613fc1f617da65.jpg)
にたいめんして、あそびたはむるべきにも、あらねばとて、
文をだに執入事るもなく、まして使をあひしらふまで
もなかりけり。ぎわう是に付ても、いとゞかなしくて、か
ひなきなみだぞこぼれける。かくて今年もくれぬ。あくる
春にもなりしかは、入道相国、ぎわうが許へししやを立
て、いかにぎわう、其後は何事か有。佛御前が、あまりに
つれ/"\げに見ゆるに、参て今やうをもうたひ、舞など
をもまうて、佛なぐさめよとぞ宣ひける。ぎわうとかう
の御返事にもおよばず、涙をおさへてふしにけり。入道
重て、何とてぎわうは、ともかうも、返事をば申さぬ
ぞ。参るまじきか。参るまじくは、其やうを申せ。浄海
もはからふむね有とぞ宣ひける。母とぢ是を聞にかな
しくて、なく/\けうくんしけるは、何とてぎわうは、と
もかうも御返事をば申さで、かやうにしかられ参ら
せんよりはといへば、ぎわう涙をおさへて申けるは、参らんと
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/3c91aecb22ebd0f2295e8451854314c6.jpg)
思ふ道ならばこそ、やがて参るべしとも申べけれ。中/\参ら
ざらん物ゆゑに、何と御返事をば申べし共覚えず。此度
めさんにまいらずは、はからふむね有と仰らるゝは、定て
都の外へ出さるゝか、さらずは命をめさるゝか、是二つにはよ
も過じ。たとひ都を出さるゝ共、なげくべき道にあらず。又
命をめさるゝ共おしかるべき我身かは。一たびうき者に
思はれ参らせて、二たびおもてを、向ふべし共覚えずとて、
猶御返事にもおよばざりしかば、母とぢなく/\又けう
くんしけるは、天が下にすまんには、ともかうも入道殿の
仰せをば、そむくまじき事にて有ぞ。其上わごぜは、男女
のえんしゆくせ、今にはじめぬ事ぞかし。千年万年と
はちぎれ共、やがて別るゝ中も有。あからさまとは思へども、
ながらへはつる事も有。世に定めなき物は、男女のならひ
なり。いはんやわごぜは、此三年が間思はれ参らせたれば、有か
たき御情でこそさふらへ。此度めさんに参らねばとて、
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/210caaf9bdb551e1982e57b55497ad1b.jpg)
命をめさるるまではよもあらじ。定て都の外へぞ出されん
ずらん。たとひ都を出さるゝ共、わごぜたちは、年いまだわ
かければ、いかならん岩木のはざまにても、すごさん事や
すかるべし。我身は年おいよはひおとろへたれば、ならはぬ
ひなの住ゐを、かねて思ふこそかなしけれ。たゞ我をば都の
中にて住はてさせよ。それぞ今生後生の、けうやうに
てあらんずるぞといへば、ぎわう参らじと、思ひさだめし
みちなれ共、母のめいをそむかじとて、なく/\又立出ける、
心のうちこそむざんなれ。ぎわうひとり、参らん事の、あま
りに心うしとて、いもとのぎ女をもあひぐしけり。其外白
拍子二人、そうして四人、一つ車に執乗て、西八条殿にへ
ぞさんじたる。日比めされたる所へは入れずして、はるかに
さがりたる所に、ざしきしつらふてぞおかれけるぎわう
こはされば何事ぞや。我身にあやまつ事はなけれども、
出され参らするだに有に、剰ざしきをだにさげらるゝ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/ced1ff4d66c6822a978d5d183424710f.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/23447272d7b9d836039a60c0cd42b29d.jpg)