
平家物語巻第一
六 二代のきさきの事
昔より今にいたるまで、源平両氏てうかに召つかはれて、わうくわにしたがはず、をのづからてうけんをかろんずる者には、たがひにいましめをくはへしかば、代の乱はなかりしに、保元に為義きられ、平治に義朝ちうせられてのちは、末〃の源氏共、或はながされ、或はうしなはれて、今は平家の一類のみはんじやうして、頭をさし出す者なし。いかならん末の世までも、何事か有んとぞみえし。され共鳥羽の院御あんかの後は、兵かく打つゞいて、しざい、るけい、けつくわん、ちやうにん、つねに行はれて、海内もしづかならず、せけんもいまだ落居せず。なかんづく、永暦應保の比よりして、ゐんの

きんじゆ者をば、内より御戒有、内の近習者をば院より
戒めらるゝ間、上下おそれをのゝいて、やすい心もせず、只
しんえんにのぞんて、薄氷をふむに同じ。主上しやう
皇ふしの御あひだに、何事の御へだてか有なれ共、思ひ
の外の事共おほかりけり。是も世げうきにおよんで、人
けうあくをさきとする故也。主上院の仰をば、つねは申か
へさせおはしましける中に、人じぼくをおどろかし、世もつて大きにかたぶけ申事有けり。故近衛の院の后、太皇太后宮と申しは、大炊のみかどの右大臣公能公の御娘也。せんていにおくれ奉り給ひて後は、九重への外、このゑがはらの御所にぞうつり住せ給ひける。前のきさいの宮にて、かすかなる御有さまにてわたらせ給ひしが、永曆のころほひは、御年廿二三にもやならせましましけん、御さかりもすこし過させ、おはします程なり。され共天下第一の、び人の聞えまし/\ければ、主上色にのみ染る御心にてひ



およばせ給はず。大宮かくと聞し召されけるより、御涙にしづませおはします。先帝におくれ参らせにし久寿の秋の始、同じ野原の露共きへ、家をも出、よをものがれたりせば、今かかかるうき見ゝをば聞かざらましとぞ、御歎有ける。父の大臣こしらへ申させ給ひけるは、世にしたがはざるをもつて狂人とすとみへたり。すでにぜうめいを下さる。子細を申に所なし。たゞ速に参らせ給ふべき也。模皇子御誕生有て、君も国母といはれ、ぐらうも外祖とあふがるべき瑞相にてもや候らん。是遍にぐらうをたすけさせまします、御孝行の御至りなるべしと、やう/\にこしらへ申させ給へ共、御返事も無りけり。大宮其比何となき御手習のついでに、 うきふしに沈もやらで河竹のよにためしなき名をや流さん
世にはいかにしてもれけるやらん、あはれにやさしきためしにぞ人〃申あはれける。すでに御入内の日にもなりしかば、

父の大臣、ぐぶのかんだちめ、出車のぎしきなど、心ことにだしたてまいらつさせ給ひけり。大宮ものうき御出たちなれば、とみにも奉らず、はるかに夜ふけ、さよもなかばになりて後、御車にたすけのせられさせ給ひけり。御入内の後は、れいけい殿にぞまし/\ける。さればひたすら朝政をすすめ申せ給ふ御さまなり。かのししん殿のくわうきよには、賢聖のしやうじを立られたり。伊尹、てい五りん、ぐせいなん、太公望、かくり先生、りせきしば、手ながあしなが、馬かたのしやうじ、おにのま、李将軍がすがたをさながらうつせるしやうじも有。おはりの守をのゝ道風が、七くはい賢聖の障子とかけるも、ことはりとぞみえし。かの清涼殿のぐはとの御しやうじには、昔金岡がかきたりし、遠山の有明の月も有とかや。故院のいまだ幼主にてましませし、そのかみ何となき御手まさくりのついでに、かきくもらかさせたまひたりしが、有しなか

らに少もたがはせ給はぬを御らんじて、先帝のむかしもや、御こひしう思しめされけん、 思ひきやう身ながらにめぐりきて同じ雲井の月をみんとは
その間の御なからひ云しらず、哀にやさしき御事なり。

