
隔海路論 或所にて哥合し侍し時海路をへだつる恋といふ 題に(哥はわすれたり)つくしなる人のこひしきよしをよめ りしにかたへはこれを難ず。さらなり。つくしは 海をへだてたればおもひつゞくるにはあることなれど

かちよりゆく人のためにはもじのせきまでおほく の山野をすぎてたゞいさゝか海をわたるべけ れば題のほいもなくすこぶる荒涼なる方もあり。 たとへばみちの国なる人をこふるよしをよみては この哥ひとつにて野をへだつる恋にも山をへだつ る題にももしは里をへだて河をへだつるにも もちゐむとやする。題の哥はさもときこゆるこそ よけれ。あまりざびろ也。と難ず。或は云哥はさのみ こそよめ。まさしく海をだにへだてらばかならず かのいそなる人をこのうみまでみわたすべきこ

とかは。あまりの難なり。とあらそひあへりしをその 座に先達あまた侍しもかた/"\わかれておほきなる 論にてなん侍し。されど心にくき程との人おほくは 難をば今すこしいはれたりとぞ定侍し。