だいしらず 七條院ノ権ノ大夫
秋來ぬと松吹風もしらせけりかならず荻の上葉ならねど
めでたし。下句詞めでたし。 かならずは、俗にあながち
といふ意なり。こは哥にはをさ/\よまぬ詞なるを、此哥に
にては、一首のまなことなりて、めでたし。
百首哥に 式子内親王
うたゝねの朝けの袖にかはるなりならす扇の秋のはつかぜ
七夕のうた 俊成卿
たなばたのとわたる舩のかぢのはにいく秋かきつ露の玉づさ
初二句は、題の事を、すなはち序にしたる也。 露の玉、梶
の葉に縁あり。 後拾遺に、√天川とわたる舩のかぢのはに云々。
守覚法親王家五十首哥に 顕昭
萩が花真袖にかけて高圓の尾上の宮にひれふるやたれ
詞はよし。 萩が花を袖にかけて、ひれふるといふうこと、
いと/\心得ず。万葉めきてよみたれど、すぢなきこと也。
千五百番歌合に 左近中将良平
夕されば玉ちるのべのをみなべし枕さだめぬ秋風ぞふく
下句めでたし。 露を玉ちるといへること、よせなく聞ゆ。
百首哥に 式子内親王
花ずゝきまだ露ふかしほに出てながめじと思ふ秋のさかりを
めでたし。 本哥拾遺恋√しのぶればくるしかりけり
しのずゝき秋のさかりになりやしなまし。秋のさかりにな
りやしなましとは、穂にや出ましといふ意也。 こゝの
哥の意は、此すゝきを見れば、すだく露ふかく、物思はしげなる
は、いかなることぞ。今は薄も、しのびて物思ふとはあらじ。皆
穂に出たるべしと思はるゝ。秋のさかりなる物をと也。 露ふ
かしといひ、ながむといへる。ともに忍びて物思ふ意也。本哥の
初二句にて、然聞えたり。さて秋のさかりをといへる詞にて、
その本歌をとれることをしらせたりよく/\味ふべし。
ふるき抄の説、みなひがごとなり。
題しらず 慈圓大僧正
身にとまる思ひを荻の上葉にて此ごろかなし夕暮のそら
詞めでたし。 まづ秋の夕暮は荻の風の音を、かなし
き物によみならへるを、此哥にては、その荻の風にはあら
で、我身にとまれる秋の思ひが、荻の風の如くにて、夕暮
にはかなしきと也。さて風ともいはず、秋ともいはあるは、
ことさらにはぶきて、詞の外に思はせたるたくみ也。此人の
哥、かやうなる趣多し。 結句秋の夕暮とある本は、中々わろし。