Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

歌論 無名抄 歌人不可證得事

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

哥人は不可證得事

俊恵に和哥の師弟の契むすび侍しはじめの

ことばにいはく哥はきはめたる故實の侍也。われを

まことに師とたのまればこのことたがへらるな。そこは

かならずすゑの世の中の哥仙にていますかる(本ノミ)べきう

へにかやうに契をなさるれば申侍也。あなかしこ/\

われ人にゆるさるゝほどになりたりとも證得し

てわれはきそくしたる哥よみ給な。ゆめある

まじきこと也。後徳大寺のおとゞは哥左右手

Image may be NSFW.
Clik here to view.

だりにていませしかどその故實なくて今は

よみくち後てになり給へり。そのかみさきの大納言

などきこえし時道を執し人をはぢてみがき

たてたりし時のまゝならば今はかたならぶ

人すくなからまし。われいたりにたりとてこの比

よまるゝ哥はすこしもおもひいれずやゝ心づき

なきことばうちまぜたればなにゝよりてかは

秀哥もいでこん。秀逸なければ又人もちゐず。哥は

當座にこそ人がらによりてよくもあしくもきこ

ゆれど後朝に今一度しづにみるたびはさはいへ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ども風情もこもりすがたもすなをなる哥こそ

みとをしは侍れ。かくきこゆるはおこのためしなれど

俊恵はこの比もたゞ初心の比のごとく哥を案じ侍ぬ。

わが心をばつぎにしてあやしけれど人のほめもそ

しりもするをもちゐ侍也。これはふるき人のおし

へ侍しことなり。この事たもてるしるしにや。さす

がにをいはてたれど俊恵をよみくちならずと申

人はなきぞかし。又こと/“\にあらず。この故實をあやまたぬゆへ也。

 

 

哥人は不可證得事
俊恵に和哥の師弟の契むすび侍し始めの詞にいはく、「歌はきはめたる故実の
侍る也。我をまことに師と頼まれば、この事違へらるな。そこは必ずず末の世
の中の歌仙にていますかるべきうへに、かやうに契をなさるれば、申し侍る也。
あなかしこあなかしこ、我人に許さるる程になりたりとも、証得して我は気色
したる歌よみ給ふな。ゆめ有るまじきこと也。後徳大寺の大臣は歌左右手だり
にていませしかど、その故実なくて、今はよみ口後てになり給へり。そのかみ、
前の大納言など聞えし時、道を執し人を恥て磨きたてたりし時のままならば、
今は肩ならぶ人少なからまし。『我至りにたり』とて、この比読まるる歌は、
少しも思ひ入れず、やや心づきなき詞うち混ぜたれば、何によりてかは秀歌も
出こん。秀逸なければ又人用ゐず。歌は当座にこそ人柄によりて、よくもあし
くも聞ゆれど、後朝に今一度静にみる度は、さはいへども、風情も籠り姿も素
直なる歌こそ見とをしは侍れ。かく聞ゆるは、おこの例しなれど、俊恵はこの
比もただ初心の比の如く歌を案じ侍りぬ。我が心をば次にして、怪しけれど、
人の褒めも謗りもするを用ゐ侍る也。これは古き人の教へ侍りしことなり。こ
の事保てる験にや。さすがに老果てたれど、俊恵を『よみ口ならず』と申す人
はなきぞかし。又ことごとにあらず。この故実を誤たぬ故也。」

 

※きはめたる故実
極めて重要な心得

※證(証)得
仏教用語で、「自ら悟ったとうぬぼれる」と言う意味に使っている。

※我は気色したる
我こそはと思い上がったそぶりを見せる

※後徳大寺の大臣
藤原実定(1139ー1191)正二位左大臣。

※我至りにたり
自分は既に名人の域に達した

※心づきなき
関心しない

※当座
歌会のその場で、題が告げられる即興の歌

※後朝
女性と逢瀬を過ごした後の朝に贈る歌

※おこの例
烏滸。馬鹿げた例

※初心の如く
初心者が素直な歌を案じるように 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>