Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

鴨長明方丈記之抄 元暦の大地震2 築地の被の下に

$
0
0




ついひぢのおほひの下に小家を作りて、

はかなげなる跡なしことをしてあそび

侍りしが、俄にくづれうめられて、あとか

たなくひらにうちひさがれて二の目など

一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて

聲もおしまずかなしみあひて侍りしこそ、

あはれにかなしく見侍りしが、子のかなしみ

には、たけきものも恥をわすれけりと

覚えていとおしく理かなとぞ見侍りし

かくおびたゞしくふることはしばしにてやみ

にしが其名残しばしは絶ず。よのつね

    ついひぢのおほひの下に、小家を作りて、はか なげなる跡なしことをして、遊び侍りしが、俄 にくづれ、埋められて、跡かたなく、ひらにう ちひさがれて、二の目など、一寸ばかりうち出 されたるを、父母かゝへて聲もおしまず悲しみ あひて侍りしこそ、 哀れに、悲しく見侍りしか。 子の悲しみには、たけきものも恥を忘れけりと 覚えて、いとおしく理かなとぞ見侍りし。 かくおびたゞしく震ることはしばしにて止み にしが、その名残り、しばしは絶ず。世の常   ※前半部分は、流布本系特有のものであり、古本系には無い。   (参考)前田家本 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 斯【く】おびただしく震る事は、暫しにて止み しかども、その名残、屡々絶えず。世の常   ※【 】内は不鮮明の為大福光寺本より補う。   (参考)大福光寺本 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ カクヲヒタゝシクフル事ハシハシニテヤミ ニシカトモソノナコリシハシハタエスヨノツネ



 竭而谷虚丘夷而淵  實といへる◯勢也。 小家を作りて 今の世に  もおさなき子ども、木の  はじをかつて、ちいさき家  など作りてあそぶこと有。 ふること 地震はふるといふ  也。これは俗にはゆるとも◯  り地ふるふとかくゆへ也。 四大種 地水火風也。 齊衡 文徳天皇年号  也。此地震齊衡二年  五月五日也。同三年  三月大地震也。 東大寺 大和国聖  武天皇神龜五年始    

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>