又、養和のころかとよ。久しくなりて、確かにも覚えず。
二年が間、飢渇して、浅ましき事侍き。或は、春夏ひで
り、或は、秋冬大風大水など、よからぬ事ども打つづき、
五穀悉く実らず。空しく春耕し、夏植ふるいとなみのみ
有りて、秋刈り、冬収るそめきはなし。
これによつて、国々の民、或は、地を捨てて境を出で、
或は、家を忘れて山に住む。様々御祈り始まり、なべて
ならぬ法ども行はれるれども、更にそのしるしなし。京
のならひ、何はにつけても、源は、田舎をこそ頼めるに、
絶えて上る物なければ、さのみやは操も作りあへん。念
じ侘びつつ、宝物、かたはしより捨つる如くすれども、
更に目見たつる人なし。たまたま換ふる物は、金を軽く
し、粟を重くす。乞食、道のべに多く、愁へ悲しぶ声、
耳に満てり。先の年かくの如くからくして暮ぬ。
明くる年の立ち直るべきかと思ふに、あまさへゑやみ打
そひて、まさる様に跡かたなし。世の人みな飢死(うえ
じに)ければ、日を経つつ、きはまり行く樣、少水の魚
の譬へにかなへり。果てには、笠うち着、足ひき包み、
よろしき姿したる者、ひたすら家ごとに乞ありく。かく
わびしれたる者どもの、ありくかと見れば、則ちたふれ
死ぬ。ついひぢのつら、路頭に飢え死ぬる類ひは、数知
らず。取り捨るわざもなければ、臭き香、世界に満ち満
ちて、変はり行くかたち、有樣、目も当てられぬ事多か
り。いはんや、川原などには、馬・車の行きちがふ道だ
にも無し。あやしき賤・山がつも力尽きて、薪にさへ乏
しくなりゆけば、頼む方無き人は、自ら家をこぼちて、
市に出て売るに、一人が持ち出ぬる値、猶、一日が命を
ささふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かかる薪の
中に、丹付き、白がね・こがねの箔、所々に付きて見ゆ
る、木の割れ、相混じれり。これを尋ぬれば、すべき方
なき者の、古寺に至りて、仏を盗み、堂の物の具(ぐ)
を破り取て、割り砕けるなりけり。濁悪の世にしも生れ
あひて、かかる心憂きわざをなん見侍き。
又、哀れなることも侍き。さりがたき女・男など持たる
者は、その心ざしまさりて、深きは必ず死す。その故は、
我が身をば次になして、男にもあれ、女にもあれ、いた
はしく思ふ方に、たまたま乞ひ得たる物を、先づ譲るに
よりてなり。されば、父子ある者は、定まれける事にて、
親ぞ先立て死にける。父母が命尽て、臥せるを知らずし
て、いとけなき子の、その乳房を吸いつきつつ、臥せる
なども有りけり。
仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつつ、数知らず、死
ぬる事を悲しみて、聖をあまたかたらひつつ、その死首
(ししゅ)の見ゆるごとに、阿字を書て、縁を結ばしむ
るわざをなむせられける。その数を知らんとて、四五両
月が程、数へたりけれは、京のうち、一条より南、九条
より北、京極より西、朱雀より東、道の辺にある頭、す
べて、四万二千三百余(よ)、なん有ける。いはんや、
その前後に死ぬる者も多く、河原・白川・西の京、もろ
もろの辺地などを加へて、言はば際限も有るべからず。
いはんや、諸国七道をや。
近くは、崇徳院の御位の時、長承のころかとよ。かかる
例は有りけると聞けど、その世の有樣は知らず。眼のあ
たり、いとめづらかに、かなしかりし事なり。
(上)今熊野神社医聖堂と医心方一千年記念碑
(下)国宝医心方 東京国立博物館蔵
鴨長明方丈記之抄 明暦四年版