源心
なく泪ぐまる。まらうともいと物
あはれなる気色に、うちみまはし
給て、とみにものもの給はず。さま
かはれる御すまゐに、みすのはし、
み
御木丁のあをにびにて、ひま/\より
ほの見たるうすにび、くちなしの
袖ぐちなど、中々なまめかしう、
おく床しう思やられ給。とけわ
たる池のうす氷、きしの柳のけ
しきばかりは、時をわすれぬなど、
/
さま/"\ながめられ給て、むべも心ある
と忍ひやかにうちずじ給へる。また
なうなまめかし
源 か
なかめかるあまのすみ家と見
るからにまづしほたるゝ松かうら嶋
藤
と聞え給へば、おくふかうもあらず、
みなほとけにゆづり聞え給へるおまし
所なればすこしけぢかき心ちして
藤
ありしよの名殘"だになきうら
しまにたちよる波のめづらしきかな。
源
と、の給ふもほの聞ゆれば、忍ぶれど
泪ほろ/\とこぼれ給ぬ。世を思ひ
すましたる、あま君"たちの見る
らんもはしたなければ、ことずくな
藤ノ女◯◯心
にて出給ぬ。さもたぐひなくねびま
さり給かな。心もとなき所なく、世に
さかへ時にあひ給し時は、さるひと
つものにて、なにゝつけてか世をおぼ
ししらんと、をしはかられ給しを、
今はいといたうおぼししづめて、はか
なきことにつけても物哀なるけ
しきさへそはせ給へるは、あひなう
心ぐるしうも有かななど、おいしらへ
藤
る人々"うちなきつゝめで聞ゆ。宮も
おぼし出ることおほかり。つかさめし
藤
のころ此宮の人は、給はるべきつかさ
も得ず、おほかたのだうりにても、
藤
宮の御たうばりにても、かならずある
べきかゝいなどをだにせずなどして、
なげくたぐひいとおほかり。かくても
いつしかと、御くらゐをさり、みふなど
のとまるべきにもあらぬをことつけ
て、かはることおほかり。みなかねておぼし
藤ノ
すてゝし世なれど、宮人"共"もより
所なげにかなしと思へる気色ども
藤
につけてぞ、御心うごくおり/\あれ
ど、我身をなきになしても、東宮の
御代をたいらかにおはしまさばとのみ
なく泪ぐまる。
客人もいと物哀れなる気色に、うち見回し給ひて、とみに物も宣
はず。樣変はれる御住居に、御簾の端、御几帳の青鈍びにて、隙々
より、ほの見たる薄鈍び、梔子の袖口など、中々なまめかしう、
奥床しう思ひ遣られ給ふ。解け渡る池の薄氷、岸の柳の景色ばか
りは、時を忘れぬなど、樣々眺められ給ひて、「むべも心ある」
と忍びやかに打ち誦じ給へる。又なうなまめかし。
ながめかるあまの住み家と見るからに先づ塩垂るる松が浦嶋
と聞え給へば、奥深かうもあらず、皆、仏に譲り聞こえ給へる御
座所(おましどころ)なれば、少し、け近き心地して、
有りし世の名殘だに無き浦島に立ち寄る波の珍しきかな
と、宣ふも、ほの聞ゆれば、忍ぶれど泪ほろほろと零れ給ひぬ。
世を思ひすましたる、尼君逹の見るらんもはしたなければ、言少
なにて、出で給ひぬ。「さも類ひなく、ねびまさり給かな。心も
と無き所なく、世に栄へ、時に会ひ給し時は、さる一つ物にて、
何につけてか、世をおぼし知らんと、推し量られ給ひしを、今は、
いといたうおぼし鎮めて、はかなき事につけても、物哀れなる気
色さへ、添はせ給へるは、あひなう心苦しうも有るかな」など、
老しらへる人々、打ち泣きつつ、めで聞こゆ。宮もおぼし出づる
事、多かり。
司召の比、この宮の人は、賜るべき司も得ず、大方の道理にても、
宮の御たうばりにても、必ずあるべき加階などをだにせずなどし
て、歎く類ひいと多かり。かくても、いつしかと、御位を去り、
御封などの止まるべきにもあらぬを、ことづけて、変はること多
かり。皆、予ておぼし捨ててし世なれど、宮人共も寄り所なげに、
悲しと思へる気色共につけてぞ、御心動く折々あれど、我が身を
無きになしても、東宮の御代をたいらかにおはしまさば、とのみ
引歌、本歌
※/むべも心ある 後撰集巻第十五
西院の后、御髪おろさせ給ひておこな
はせ給ひける時、かの院の中島の松を
けづりて書きつけ侍りける
素性法師
音に聞く松が浦島今日ぞ見るむべも心あるあまは住みけり
技法
※ながめかる 長布(海藻)と眺め、海人と尼の掛詞。塩垂るるは涙の比喩。素性法師の本歌取。
京都 鳥羽 城南宮庭園