Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

田児之浦従考 富士山はどこから見えるか

$
0
0
(富士市ふじのくに田子の浦みなと公園)   1 はじめに 田子の浦にうち出でて見れば白たへの富士の高嶺に雪は降りつつ   これは、新古今和歌集巻第六 冬歌 題しらずの山部赤人の和歌で、百人一首でも有名である。撰歌材料としたのは、万葉集巻第三318 雑歌 山部宿祢赤人望不尽山作歌一首并短歌 田児之浦従 打出而見者 真白衣 不尽能高嶺尓 雪波零家留 による。 田子の浦は、現在知られている静岡県富士市の田子の浦港ではなく、もっと西の静岡市清水区蒲原付近と言われている。 しかし、当然田子の浦から富士山が見えなければ、ならない。 そこで、過去の万葉集、百人一首において、どの樣な説が唱えられたのかを検証すると共に、実際に蒲原を歩き、見える地点を探して、山部赤人が見た位置を考察してみたいと思う。     5 富士山はどこから見えるか 静岡市清水区蒲原から富士を見ようとしてもほとんど見られない。それは、海岸から2.8kmのところに大丸山(標高567.1m)、3.7kmのところに金丸山(標高592.2m)mがそびえ立ち、富士山への視界を遮っている。 そこで、JR蒲原駅から富士川への街道を、それぞれの個所の視点から見てみると   (1)蒲原中 蒲原には、国道一号線が走り、海岸沿には、高架された富士由比バイパスが通っている。富士川からの土砂が堆積する前は、もっと海岸は陸地にあったと見て良い。 蒲原中(北緯35.113219,東経138.588732)から見てみると(写真5ー1)辛うじて富士山の頭が見える程度であり、富士山が見えたと言うより、山頂の雪により確認出来たと言う程度。 とても歌の様な雄大な富士を歌うには、相応しいとは思ない。     (2)蒲原小金 蒲原の海岸を更に東に行くと富士山と確認出来る場所(北緯35.113748,東経138.593024)に着いたので、高架の下の少し高い地点写真(5−2)を撮る。 上部は良く見えるが、辛うじてと言う程度であり、盛り土をした海抜6mの地点なので見えると考えてよく、ここより北の国道1号、旧東海道からはまず見えない。     (3)蒲原1丁目 中学校を過ぎ、国道1号線の橋に向かう道路と別れて、県道396号を直進し、蒲原1丁目2付近(北緯35.128663,東経138.618747)よりやっと富士山の全貌が見えてくる。(写真5−3) やはり、ここより東でないと、長歌の「天地の 別れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を」と言う神々しい富士山と言う感じを受けない。


(4)富士川駅 富士市中之郷のJR富士川駅前の歩道橋から富士を見ると(写真5−4)、まさに「天の原 振り放け見れば」と赤人が見た風景。ただし、当時は噴煙を上げていたので、轟く爆音に更に神々しく感じたと思われる。


(5)結論 以上の点を地図にまとめると、以下の通りとなる。 (富士眺望地図) つまり、田子の浦は、富士川付近でないと雄大な富士山は見えない。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>