![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/a6d944905dea86c98153941cdf040eb8.jpg?1606004600)
薄雲 姫君は、何心もなく、御車に乗らむことを急ぎ給ふ。寄せたる所に、母君みづから抱きて出で給へり。片言の、声はいとうつくしうて、袖をとらへて、「乗りたまへ」と引くも、いみじう覚えて、 すゑとほき双葉の松に引き別れ いつか木高きかげを見るべき 朝顔 心やましくて立ち出で給ひぬるは、まして、寝覚がちに思し続けらる。とく御格子参らせたまひて、朝霧を眺め給ふ。枯れたる花どもの中に、朝顔のこれかれにはひまつはれて、あるかなきかに咲きて、匂ひもことに変はれるを、折らせたまひて奉れ給ふ。 「けざやかなりし御もてなしに、人悪ろき心地し侍りて、うしろでもいとゞいかゞ御覧じけむと、ねたく。されど、 見し折のつゆ忘られぬ朝顔の 花の盛りは過ぎやしぬらむ 年ごろの積もりも、哀とばかりは、さりとも、思し知るらむやとなむ、かつは」など聞え給へり。おとなびたる御文の心ばへに、「おぼつかなからむも、見知らぬやうにや」と思し、人びとも御硯取りまかなひて、聞ゆれば、 秋はてゝ霧の籬にむすぼほれ あるかなきかにうつる朝顔 「似つかはしき、御よそへにつけても、露けく」 乙女 長月になれば、紅葉むら/\色づきて、宮の御前、えも言はずおもしろし。風打吹きたる夕暮に、御箱の蓋に、色々の花紅葉をこき混ぜて、 こなたに奉らせ給へり。大きやかなる童女の、濃き衵、紫苑の織物重ねて、赤朽葉の羅の汗衫、いといたうなれて、廊、渡殿の反橋を渡りて参る。うるはしき儀式なれど、童女のをかしきをなむ、え思し捨てざりける。さる所にさぶらひなれたれば、もてなし、有樣、他のには似ず、このましうをかし。御消息には、 心から春まつ園はわが宿の 紅葉を風のつてにだに見よ 若き人々、御使もてはやす さまどもをかし。御返りは、この御箱の蓋に苔敷き、巌などの心ばへして、五葉の枝に、 風に散る紅葉は軽し春の色を 岩根の松にかけてこそ見め この岩根の松も、こまかに見れば、えならぬ作りごとどもなりけり。とりあへず思ひ寄り給ひつるゆゑ/\しさなどを、をかしく御覧ず。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/d632ab651ef3840f719ea0eb50d064b2.jpg?1606004600)
源氏物語図屏風 右雙第五扇
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/9a29cd01b128db3704df23a38f97d8ca.jpg)
宮内庁三の丸尚蔵館 旧桂宮家伝来
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/ee647cd7b3e4efcaf061009827f1d2c5.jpg)