Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

俳諧七部集 ひさご 序 蔵書

$
0
0

江南の珎碩我にひさごを送レり。これは

是水漿をもり酒をたしなむ器にも

あらず。或は大樽に造りて江湖をわた

れといへるふくべにも異なり。吾また

後の恵子にして用ることをしら

ず。つら/\そのほとりに睡りあや

まりて此うちに陥る。醒てみるに

日月陽秋きらゝかにして雪のあけ

ぼの闇の郭公もかけたることなく

なを吾知人ども見えきたりて皆風雅

の藻思をいへり。しらず是はいづれの

ところにして乾坤の外なることを。出て

そのことを云て毎日此内にをとり入

           越智
元禄三六月        越人

 

※珎碩 濱田酒堂の号。近江膳所藩医師。元禄二年頃、松尾芭蕉に入門。ひさご集を撰した。

※水漿 飲み物。

※大樽〜恵子 荘子逍遥遊第一。荘子と恵子の問答「魏王、我れに大瓠の種を貽れり〜何ぞ以て大樽と為して江湖に浮かぶことを慮えずして、其の瓠落として容るる所なきを憂うるや。」による。

※雪のあけぼの 新勅撰 冬歌 後京極摂政前太政大臣
寂しきはいつも眺めのものなれど雲間の峯の雪のあけぼの
など。

※闇の郭公 拾遺集 夏歌 実方朝臣
さ月やみくらはし山の郭公おほつかなくも鳴きわたるかな
など。

藻思 詩文を作ること。その才能。

越智越人 尾張蕉門で十哲。更科紀行で同行。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>