百人一首聞書 天理図書館蔵
山辺赤人
田子の浦に打出て見れば白妙の富士の高根に雪はふりつゝ
是は新古今に入。哥の心は見る様の躰とて眼前より外に別に心を付す。大方此哥は名所の眺望也。只今わか田子の浦に行たる心を用て見よ。此所南は浮嶋か原清美か関みほの松原西はさうかひまん/\として言語道断なる浦に打いてたれはふしの山天にさゝへて白妙の雪断絶なくふれる所を奥(興)に乗してよめる也。降けるとも何ともとめたらは此哥可無林云々。然にしろたへとは前よりしろき上に猶雪のかきくもりふるよし也。哥はいかにも幽玄至極也。
※浮嶋が原 沼津市と富士市の間にあった浮嶋沼周辺。
※清見が関 清見ヶ関。静岡市清水区興津にあった関。
※みほの松原 三保の松原。静岡県清水区の三保半島の松原。