Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4196

源氏物語花宴の「深き夜の」和歌の「いる月」に関する考察メモ 弓張月追加

$
0
0

源氏物語花宴の「深き夜の」和歌の「いる月」に関する考察メモ

5 「いる月」考察

「入る月」でないとすれば、「いる」にはどう言う意味があるだろうか。

下弦の半月を「弦月(弓張月)と呼ぶ。月齢は21.15日で、ちょうど「二十日余り」の月となる。

又、朧月夜との出会いの一月後、右大臣邸での藤花宴での再会の時、源氏は、推し量って、

梓弓いるさの山に惑ふかなほの見し月の影や見ゆると

返しに朧月夜は、

心いる方ならませば弓張の月なき空に迷はましやは

と二人の出会いをイメージさせる弓張月を贈答している。もちろん両歌の「いる」は、「射る」である。

なお、右大臣の藤花宴は、弓の結(けち)なのでと訳す向きも有り、集成では、「今日の催しの弓の結にちなむ」としているが、源氏にとっては、「右大臣家の関係者」、「扇」、「朧月夜」しか手掛かりが無いのに、弓の結の相聞を贈るはずも無い。

「弓張」から「射る月」と表現したと考えれば、符合しない「入る月」より適当であると思われる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4196

Trending Articles





<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>