少しも打ち微睡み給ふ夢には、彼の姫君とおぼしき人の、いと清らにてある所に行きて、兎角、引き弄り、現つにも似ず、猛く、いかき、ひたぶる心出で来て、打ちかなぐるなど見え給ふ事、度重なりにけり。
ち、なき物にもてなすさまなりしみそぎの
のち、ひとふしにうしとおぼしうかれにしこゝろ
しづまりがたうおぼさるゝけにや、すこしもう
ちまどろみ給ゆめには、かのひめきみとお
ぼしき人の、いときよらにてあるところにい
きて、とかくひきまさぐり、うつゝにもにず、
たけく、いかき、ひたふるこゝろいできて、うちか
なぐるなど見え給こと、たびかさなりにけり。
御息所心
あなこゝろうや。げに√身をすてゝやいにけんと、
うつし心゛ならずおぼえ給おり/\もあれば
さならぬことだに、人の御ためにはよきさま
のことをしもいひ出ぬ世なれば、ましてこれはいと
よくいひなしつべきたよりなりとおぼす
に、いとなげかし、ひたすら世になくなりて
のちにうらみのこすはよのつねのことなり。
それだに人のうへにてはつみふかうゆゝしきを、
うつゝの我身ながら、さるうとましきことをい
ひつけらるゝ、すくせのうきこと、すべてつれなきひ
とに、いかで心もかけえきこえじとおほしかへせど、√思
ふも物をなり。さいくうはこぞうちに入給ふべかりし
を、さま/"\さはることありて、此秋いり給。九月に
はやがてのゝみやにうつろひ給べければ、ふたゝびの
御はらへのいそぎ、とりかさねてあるべきに、たゞ
あやしくぼけ/\しうして、つく/"\とふしなや
み給を、みや人゛いみじきだいじにて、御いのりな
どさま/"\つかうまつれる。おどろ/\しきさま
にはあらず、そこはかとなくわづらひて月日を
斎宮へ
すごし給。大将どのもつねにとふらひきこえ給へ
葵ノ事
ど、まさるかたのいたうわづらひ給へば、御心のいとま
なげなり。またさるべきほどにもあらずと、みな
ち、なき物にもてなす樣なりし御祓の後、一節に憂しとおぼし浮かれにし
心、鎮まり難うおぼさるるけにや、少しも打ち微睡み給ふ夢には、彼の姫
君とおぼしき人の、いと清らにてある所に行きて、兎角、引き弄り、現つ
にも似ず、猛く、いかき、ひたぶる心出で来て、打ちかなぐるなど見え
給ふ事、度重なりにけり。あな心憂や。げに√身を捨ててやいにけんと、
現し心ならず覚え給ふ折々もあれば、さならぬ事だに、人の御為には、よ
き樣の事をしも言ひ出でぬ世なれば、ましてこれは、いとよく言ひなしつ
べきたよりなりとおぼすに、いと嘆かし、ひたすら世に亡くなりて後に、
恨み残すは、世の常の事なり。それだに人の上にては、罪深う由々しきを、
現つの我が身ながら、さる疎ましき事を言ひつけらるる、宿世の憂き事、
すべて、つれなき人に、いかで心も懸けえ聞こえじと、おぼしかへせど、
√思ふも物をなり。
斎宮は、去年、内に入り給ふべかりしを、樣々触る事ありて、此の秋入り
給ふ。九月には、やがて野宮に移ろひ給ふべければ、二度の御祓へのいそ
ぎ、取り重ねてあるべきに、ただ奇しく、ぼけぼけしうして、つくづくと
臥し悩み給ふを、宮人いみじき大事にて、御祈りなど様々つかうまつれる。
おどろおどろしき樣にはあらず、そこはかとなく患ひて、月日を過ごし給
ふ。大将殿も、常にとぶらひ聞こえ給へど、勝る方のいたう患ひ給へば、
御心の暇なげなり。
まださるべきほどにも非ずと、皆
引歌
√身を捨ててやいにけん
古今和歌集雑歌下
人をとはで久しうありける折りに
あひ恨みけれはよめる 凡河内躬恒
身を捨ててゆきやしにけむ思ふより外なるものは心なりけり
√思ふも物をなり
源氏物語注釈書の奥入では、出典未詳の
思はじと思ふも物を思ふなり思はじとだに思はじやなぞ
同じく源氏釈では、出典未詳の
思はじと思ふも物を思ふなり言はじと言ふもこれも言ふなり
を引歌としている。