Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4421

お茶を飲みたい9 飲む作法

裏千家 今日庵 お茶をいただく
個人で、茶を飲むと言っても、作法を全く知らないと言うのでは、万が一、正式な茶会に呼ばれた場合にも、最低限の飲み方が分からないのでは、招いてくれた亭主に恥を描かす事になるので、これも真似事でも覚えておく必要があるので、YouTubeと裏千家のサイトで基本を学んでみる。
先ず、掛物を拝見するとあるが、何が書いてあるのか?が判らないと意味が無い。 和歌であれば、私も少しは解るが、漢詩、経文の草書、隷書だと、全く読めない。 ◯と書いた掛軸を見たことがある。達磨大師の問答に似ていて、亭主の意向など禅問答。
拙句 掛軸や草の流るる野分かな
Image may be NSFW.
Clik here to view.


拙blogを拝見頂いている方から、茶漉しを使えば簡単ですとのアドバイスを頂いたので、早速試してみる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

抹茶が、篩はれ、ふんわりとして、これなら私でも美味しくお茶を飲めるかも?

Lesson9Image may be NSFW.
Clik here to view.


泡の状態も良く、美味しい。有り難うございました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


今日は一日中雨と言う事で、伽羅の線香を李白で焚く。高級線香は、私のキャラでは無いが。
これで、古典の勉強も進むか?
茶道の道は遠い

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4421

Trending Articles