Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4422

絵入源氏物語 葵 夕霧の誕生

謡曲 葵上 (53分31秒。パケ代注意)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とてなん。かくまいりこんともさらに思はぬを、も

の思ふ人のたましゐは、げに√あくがるゝものにな

んありけると、なつかしげにいひて
 物のけ
 √なげきわびそらにみだるゝわがたまをむ

すびもとめよしたがひのつま。との給こゑけはひ、そ
              源心
の人にもあらずかはり給へり。いとあやしとおぼし

めぐらすに、たゞかのみやす所゛なりけり。あさまし

く、人のと◯くいふを、よからぬ物どものいひ出ることゝ、

きゝにくゝおぼして、の給ひけつを、めにみす/\世には

かゝることこそはありけれと、うとましうなりぬ。あ
          源詞
な心うとおぼされて、かくの給へど、たれとこそしら

Image may be NSFW.
Clik here to view.

               物のけ御息所によくにたる也
ね。たしかにの給へとのたまへば、たゞそれなる御あ
     源心
りさまに、あさましとはよのつねなり。人ゞちかう

まいるもかたはらいたうおぼさる。すこし御こゑ
                    大宮也
もしづまり給へれば、ひまおはするにやとて、宮の
           葵
御ゆもてよせ給へるに、かきおこされ給て、ほどな

くむまれ給ぬ。うれしとおぼすことかぎりなき

に、人にかりうつし給へる。御ものゝけどもの、ねたがり

まどふけはひ、いと物さはがしうて、のちのことまた

いと心もとなし。いふかぎりなきぐわんどもたて

させ給ふをにや。たいらかにことなりはてぬれば、山のざ

すなにくれと、やむごとなきそうども、したりがほ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

にあせをしのごひつゝいそぎまかでぬ。おほくの人の

心をつくしつる、日ごろのなごりすこしうちやすみて、
           み
いまはさりともとおぼす御ずほうなどは又々はじ

めそへさせ給へど、まづはけうあり。めづらしき御かし

づきにみな人心ゆるへり。ゐんをはじめ奉つて、みこ

たちかんだちめのこりなきうぶやしなひどもの、
                     夕霧也
めづらかにいかめしきを、夜ごとにみのゝしる。おとこにて

さへおはすれば、そのほどのさほうにぎはゝしく

めでたし。かの宮すどころは、かゝる御ありさまをき

き給ても、たゞならず。かねてはいとあやうくきこ

えしを、たいらかにもはたとうちおぼしけり。あや

とてなん。かく参り来んとも更に思はぬを、もの思ふ人の魂(たましゐ)

は、げに√あくがるる物になんありける」と、懐かしげに言ひて、

物のけ

 √歎き詫び空に乱るる我が魂を結びもとめよ下がひの褄

と宣ふ声、気配、その人にもあらず、変はり給へり。いと妖しとおぼし巡

らすに、ただ彼の御息所なりけり。浅ましく、人のと◯く言ふを、よから  ←とかく

ぬ物共の、言ひ出づることゝ、聞き難くおぼして、宣ひ消つを、目に見す

みす世には、係る事こそは有りけれと、疎ましうなりぬ。あな心憂とおぼ

されて、「かくの給へど、誰とこそ知らね。確かに宣へ」と宣へば、ただ

それなる御有樣に、浅ましとは、世の常なり。人々近う参るも、片腹痛う

おぼさる。

少し御声も鎮まり給へれば、隙おはするにやとて、宮の御湯持て寄せ給へ

るに、かき起こされ給ひて、程無く生(む)まれ給ひぬ。嬉しとおぼす事限

り無きに、人に駆り移し給へる。御物の怪共の、ねたがり惑ふ気配、いと物

騒がしうて、後の事、又、いと心もとなし。言ふ限り無き願共、立てさせ給

ふをにや。たいらかに事なり果てぬれば、山の座主、何くれと、止む事無

き僧共、したり顔に汗をしのごひつつ、急ぎまかでぬ。多くの人の心を尽

くしつる、日頃の名残り、少し打ち休みて、今はさりともとおぼす。御修

法などは、又々始め添へさせ給へど、先づは興あり。珍しき御かしづきに、

皆人心ゆるべり。院を始め奉つて、親王達、上達部、残り無き産養共の、

珍かにいかめしきを、夜ごとに見ののしる。男にてさへおはすれば、その

ほどの作法、賑ははしくめでたし。

かの御息所は、係る御有樣を聞き給ひても、ただならず。かねては、いと

危うく聞こえしを、たいらかにもはた、と打ちおぼしけり。あや

引歌
√あくがるる
不明。ただし、紫式部の同時代の、和泉式部の歌に
もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る
がある。

 

和歌
物の怪(六条御息所)
√歎き詫び空に乱るる我が魂を結びもとめよ下がひの褄

意味:あまりの歎きに耐えかねて、体から宙に抜け出して迷っている私の魂を、どうか結びつけてください。貴方の下前の褄で。

備考:人魂を見た時、迷い出た魂を鎮めるために、男は左、女は右の褄を結んで三日経ってから解いた。大島本は「結びとどめよしたがへの褄」とあるが、三条西家本、河内本は、この本と同じ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4422

Trending Articles