Lesson13
今日は、中秋の名月。どう言う菓子を買おうか?と近所の菓子屋さんを覗き、もなかを買った。
もなかは、最中と書き、これは
拾遺集 秋歌 屏風に八月十五夜池ある家に人遊びしたる所 源順 水の面に照る月波を数ふれば今宵ぞ秋の最中なりけるから名付けられた。
この歌はかなり歌人に評価され、公任三十六人撰や俊成三十六人歌合、
と撰歌されている。
栗最中は、一粒入りとあり、栗が一粒入っている。川越ならイモだろうとは思ったが。
食べてみると甘い。栗だから食物繊維もたっぷりだろう。
茶道では、一輪挿しで茶室を飾る。しかし、先日購入した蕎麦籔の簀子で、近くの空き地で抜いた雑草などを飾る。ススキも探したが、どこにも無かった。
たりん挿しだな。センス無い。。。
俳句では、
川越には、喜多院という寺院があり、そこの五百羅漢像の外に、
名月や池をめぐりてよもすがら 芭蕉翁 の句碑がある。読むのに苦労した。
花札でも、月見で一杯とあるので、お茶を飲みながらとはしない。月桂冠かな?