$ 0 0 古今 ひえの山なる音羽の瀧を見てよめる 落たぎつ滝の水上年つもり老にけらしな黒き筋なし 忠岑 拾遺 権中納言敦忠が西坂本の山庄の瀧の岩にかきつけらる 音羽河せき入ておとす瀧津瀬に人の心の見へもする哉 伊勢 古今 ひえにのぼりて帰りまうできて詠る 山高み見つゝ我こし桜花風はこゝろにまかすべらなり 貫之 玉葉 世を祈るわが立杣の峯晴て心よりすむ秋の夜の月 前大僧正源惠 ひえの山に二月五番とて花など作る事侍ける。その花づくし せんとて人の山によびのぼし侍ければむかし此山にて物など 拾遺 ならひける事を思ひ出て いつとなく鷲の髙ねに澄月の光ややどすしがのから崎 法橋性憲 新勅 大嶽のすゝね吹風に霧晴てかゞみの山に月もくもらぬ 慈圓 風雅 三の岑二つの道をならべ置て我立杣に名こそ高けれ 慈順